ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

3年生を送る会

2016年11月23日 15時50分

 11月23日(水)休日を利用して,男女ソフトテニス部は,3年生を送る会を実施していました。写真は,親善?試合でしょうか?楽しいだけではなく,技術や勝負にこだわってプレーをしていました。
 
 さてこのコート,11月24日から工事に入ります。使えるのは,今日が最後だったかも知れません。次にこの場所でテニスをするときは,目にも鮮やかな緑色のコートになります。
 多くの保護者の皆様にもご参加いただきました。有り難うございます。

授業研究

2016年11月23日 14時03分

 11月22日(火)1年生の国語科の授業研究が行われました。詩をどう読みとるのかを学習していました。
  
 詩を,視写(初めて聞いた!)します  作者,宮澤賢治について,言葉の説明
 
 班内の話し合いを発表しています。詩から何を感じたのでしょうか?
「ホウ」とカタカナで書かれた部分をどう読むか,そのためには,他の部分をどう解釈するのかが大切でした。数学とは違ってこれが正解というものがない教科は…,私は苦手です。答えは,たった一つ!と言いたいところですが,数学の二次関数は,答えは2つ,三次関数は3つです。

震源までの距離

2016年11月22日 10時20分

 今回の地震の震源はどこ?ヒントとなるのは初期微動継続時間です。(2・3年生は学習済み)私の感覚では、5秒でした。
 一方で、緊急地震速報について。
 地震の揺れを感じて、震度3くらいかな?と思ったときに緊急地震速報が鳴りました。(携帯電話)遅かったんです。つまりそれだけ近いと言うことです。気象庁の正式発表を楽しみにしたいと思います。

地震の次は 雪に注意

2016年11月22日 10時16分

 今日は、地震が話題になっていますが、早朝のニュースの話題は、「11月に東京に雪が降るかも」でした。降れば、54年ぶりとか言ってました。
 皆さんも今後の天気予報に注意を払うとともに、雪対策を行ってください。

津波

2016年11月22日 06時44分

 テレビの放送では、6時06分いわき沖20㎞で津波が観測されたとのことです。
 海に浮いているブイ型の津波計かな、船に乗っている人の目視かな、ヘリコプターからの目視かな。6時06分では、未だ暗いから目視ではない?
 観測された津波は、引き波だそうです。この反動で大きい津波が後から来るのでしょうか。3mの高さだそうです。
 余震も感じます。落ち着いて登校してきてください。