ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

何かが違う 箏の授業

2016年11月24日 12時03分

 11月24日(木)今年度最後の「箏」の授業が行われました。毎年お願いしている高橋先生から、今年を象徴するお言葉をいただきました。「大変意欲的である」ということです。
 意欲があっても、出来なければ、点数につながらなければ…、という考えもありますが、今の通信票は、関心(意欲や態度を含む)が一番前に来ています。
 出来ないことでも、やる気になって、努力すれば出来るようになります。逆に、出来ることがあっても、意欲がなければ、成長しません。どうですか、自分の今までの経験と照らし合わせて。

余震の震源

2016年11月24日 06時33分

 11月24日(木)余震について、震源は、22日とほぼ同じ(しかし、震源の深さは、ごく浅い)です。
 ここで一言。報道では、「震源地」と言っていますが、理科では、「震源」と「震央」しか学びません。なぜ、「地」とついたのか不思議です。

余震

2016年11月24日 06時26分

 11月24日(木)午前6時23分に地震が発生しました。今回は、緊急地震速報が先で、3秒後に揺れが始まりました。たいした揺れではなくほっとしました。
 それよりも今日の雪に備えた格好で登校してください。

地震の被害

2016年11月23日 16時03分

 11月22日(火)午前6時00分(正式発表では,5時59分)の地震の被害は, 
  
 校長室のこけしの転倒      展示棚のトロフィーの転倒です。今回は,縦長の物が倒れると言う物ばかりです。ガラスが割れなかったので,ほっとしました。5年8ヶ月前を思い出しました。
 授業中なら冷静に対応できていただろうか?少なくとも避難訓練のような放送はできません。「冷静に机の下へ」入れるでしょうか?あってほしくはありませんが,次回があれば,実践してください。

半田山に雪が

2016年11月23日 15時58分

 11月23日(水)半田山の様子が,
 
 あまり寒さを感じませんが,雪かも知れません。
 先生方の話題も,「雪かも」,「タイヤの交換はまだ」などです。
 雪の季節は目の前です,雪が降っても大丈夫な靴,寒くない服装を心がけましょう。夏のエアコンは,28℃,冬のストーブは18℃が設定温度です。