伊達地方一周駅伝
2016年12月1日 07時48分 伊達地方一週駅伝が行われます。
日時 12月4日(日) スタート 川俣町 9:00
中学生が3名走ります。応援をお願いいたします。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
伊達地方一週駅伝が行われます。
日時 12月4日(日) スタート 川俣町 9:00
中学生が3名走ります。応援をお願いいたします。
11月30日(木)保健室からの書類の山にびっくり!内容は、ケガをした生徒の報告書です。また、朝かかってくる電話も増えています。
遅刻、早退、欠席をしたくない気持ちは分かりますが、体調が悪いときには、早めに治療を受けたり、不意のケガをしないよう心がけてください。
インフルエンザA型に罹患した生徒が出ましたが、11月29日には「0」になりました。でも本番はこれからです。マスク、手洗い、予防接種で自分自身を、そして、周りの人を病気から守りましょう。
現在処理中のアンケートは、4種類です。一度に提出されるとその多さに、気力が…。しかし、今回のように三者面談に合わせて集まってくると適度な負荷と達成感がバランスよく味わえます。
これが終わったら、先生方のアンケート(3種類)、読書のアンケートとつなぐ教育のアンケートが全生徒分待っています。写真の状態でほぼ入力の半分くらいになっています。
結果をお伝えできるのは、年明けになります。ご協力をお願いいたします。
私のキータッチは、コンピュータよりも早い?
入力を全て終えてから、カメラを構えても、未だ画面上では入力中の画面が進行中
分かりますか?右端の列、下から2つのセルは、画面上入力を受付中?
そんのことはありません。これは、このワークシートの作業が大変複雑で、1カ所入力する毎に全てを再計算しています。だから人間の方が早く見えるだけです。この時間がもったいない場合は、再計算をしないモードで入力し、最後に再計算するしかありません。20年前のコンピュータなら、使い物になりません。
11月30日(水)いつもと同じ時間に職員室に入ると、「暖かい」と思わず声にしました。そして、ストーブを消していない!と思ったのですが、「鉄筋コンクリート」の校舎の保温性の良さなのでしょう。15℃もあります。
この写真から、1時間後の今は、14℃です。
ストーブ炊き出しの10℃にはならずに済みそうな気配です。早く太陽さえ出てくれれば大丈夫