言葉の力
2016年11月28日 21時13分 アンケートのコメント欄は、三者面談で忙しくされているからかほとんどありません。しかし、今日、最初のコメントと遭遇いたしました。それを読んだら疲れが吹っ飛びました。
「言葉の力」は大きいです。逆に言うと、使い方を間違えれば、いじめにつながるのかも知れません。良い点を見つけていただきありがとうございます。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
アンケートのコメント欄は、三者面談で忙しくされているからかほとんどありません。しかし、今日、最初のコメントと遭遇いたしました。それを読んだら疲れが吹っ飛びました。
「言葉の力」は大きいです。逆に言うと、使い方を間違えれば、いじめにつながるのかも知れません。良い点を見つけていただきありがとうございます。
保護者の皆様方には、三者面談の折に「学校評価アンケート」へのご協力をお願いしております。ご協力ありがとうございます。今後、読書調査、つなぐ教育のアンケートの2種類がございます。よろしくお願いいたします。
皆様方からいただいたデータを入力するのは大変なのですが、そこから見えてくる傾向は、教育活動に大変参考になります。それを思えば、入力の手間など何のその。
生徒は、学校評価アンケート、生活アンケートに答えますので、あと1000枚分の入力が待っています。
この厚さの5倍は入力しなければなりません。
でも、大字・小字の地図の時よりもかなり楽です。何度かしている作業なので先が見通せるのも良い点です。
町役場への出張を終えて、外に出ると、強風と雨がひどく、震え上がりました。雪は、降っても濡れないけれど、雨は濡れるのがいやですね。どんどん天気が悪くなるのかと覚悟しましたが、
西の空は、雲の切れ間が、かなりあります。早く回復してくれると良いのですが。
あれ?夜空の星が写っています。毎日のように、オリオン座や北斗七星を撮ると全く写らないのに周辺が明るいから?いや普通は逆です。これが携帯のカメラの限界でしょうか。一眼レフなら絞りを手動で変えることが出来るのですが、残念!
話が難しいですか?これは、1年生で学習する凸レンズ、2年生で学習する目の作りで学習したことで説明できます。2・3年生は、理解できます。
11月28日(月)噂には聞いていた。「伊達崎中学校」の備品を見つけました。ただ見つけたのではなく、「証拠」付きです。
伊達崎中学校と言う文字がはっきり残っています。場所は校長室です。
統合-備品で思い出すのは、以前勤務した学校の統合です。4つの中学校が統合して一つになったのですが、各学校の同学年を足しても統合学校の学級数は3(小規模校)なので、私がいた学校では、5個ほどの備品が統合した校舎に行っただけだそうです。一番わかりやすいところで言えば、校長室の机と椅子は、1個で十分。
それを思うとこの備品は、かなり由緒のあるものかと思います。大切に扱いましょう。
前の続きです。
よく見ると、同じ会社名があります。(画像サイズの関係で読み取れません)
左が今回探していたもの、右が私が10年くらい前に購入したタイプです。いつも修理しているのに、断線させています。
同じ12V、0.3Aなのに、体積が、倍ほど違います。
使用者の感覚ですが、放熱に問題があるのでは?コンパクトに作りすぎて、熱に弱いのではないかと勝手に想像しています。