4年 校外学習(こむこむ館)
2019年1月25日 16時49分1月25日(金)第4学年では、福島市にある『こむこむ館』への校外学習を実施しました。
午前中は、「プログラミング学習」と「標本作り」に取り組みました。
プログラミング学習は、指定されたマスからマスへロボットが移動できるように、「開始」「前進」「右旋回」などのプログラミングブロックをパソコン上でつなげてプログラムを組みます。組んだプログラムをロボットに転送すると、ロボットが動きだします。
指定のマスを通り過ぎてしまったり、届かなかったりして、子どもたちは苦戦していました。
思った通りに動かない場合には、子どもたちはどうしたらよいかをペアで考え、命令の順番や、行動の時間指定を考え直してプログラミングを組み替えていました。
ロボットとのコミュニケーションは難しいですね。
葉脈標本づくりは、葉脈をアイロンで乾燥させて、ラミネートをかけてしおりにしました。
葉脈は人間でいうところの血管と同じで体の隅々に栄養や酸素を送り届けています。
説明を聞いて、いざ、製作開始です。
ラメ入りのペンで日付やメッセージを書いて、とてもきれいなしおりが完成しました。
昼食のお弁当を食べた後は、プラネタリウムが始まるまで、ライブラリーで読書をしました。
静かに集中して黙々と読書をする姿に感動しました。
残念ながら、プラネタリウムは撮影禁止なので、写真はありません。どんなことがあったかは、ぜひお子様に聞いてみてください。
冬の夜空を眺めると、きれいな星々が輝いています。昔の人が星をつないで描いた絵を、探してみるのもいいかもしれませんね。