対話的な学び
2022年9月8日 09時15分学習指導要領では「主体的、対話的で深い学び」の実現を目指しています。「対話的な学び」については、子供同士の協働を重視し、自己の考えを広げ深めるようにしています。5年生国語科では「犬を飼うか、猫を飼うか」、3年生国語科では「山小屋で三日間過ごすなら何をするか」について話し合い、活発に意見を交流していました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
学習指導要領では「主体的、対話的で深い学び」の実現を目指しています。「対話的な学び」については、子供同士の協働を重視し、自己の考えを広げ深めるようにしています。5年生国語科では「犬を飼うか、猫を飼うか」、3年生国語科では「山小屋で三日間過ごすなら何をするか」について話し合い、活発に意見を交流していました。