稚児舞
2017年5月1日 07時55分4月29日(土)に熊野神社春季例大祭が行われ、そこで本校の女子児童による稚児舞が奉納されました。綺麗に着飾り、今まで練習してきた舞を立派に披露することができました。地域の方々やPTAの方々にお世話になりながら、伝統文化を学び引き継ぐことは子どもたちのとってかけがえのない経験です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4月29日(土)に熊野神社春季例大祭が行われ、そこで本校の女子児童による稚児舞が奉納されました。綺麗に着飾り、今まで練習してきた舞を立派に披露することができました。地域の方々やPTAの方々にお世話になりながら、伝統文化を学び引き継ぐことは子どもたちのとってかけがえのない経験です。
被災した子どもに関するいじめ報道があることは、とても悲しく残念なことです。平成25年に「いじめ防止対策推進法」が制定され、それに基づき各学校で基本方針を策定し、取り組んでいます。今日は、上級生を対象に校長からいじめ防止について、子どもたちに話をしました。「いじめは絶対に許さない」という理念のもと、心の教育(道徳教育)や体験活動の充実に取り組んで行きます。
<校長講話の内容>
1 「いじめ」の定義として
自分はいじめるつもりではなくしたことでも、相手が「いじめられた」と思えば「いじめ」になること。
2 いじめを防ぐこととして
こどもたちから、「気付かずに相手が嫌がっていることをしている人がいたら、教えてあげる」「かばってあげる」など素晴らしい意見が出ました。また、自分一人で抱え込まず、我慢せずにお家の人や学校の先生に話をしてほしいことを伝えました。
3 思いやりの心の大切さについて
登校班の班長さんが、1年生の歩くスピードを考えて歩いていたり、一列になって歩くように優しく教えている姿を例に挙げ、相手を思いやる気持ちが大切であることを話しました。
4 十人十色
「みんな違ってそれでいい」という話をしました。お互いの個性を認めあうことが大切であり、尊重されるところ、そして楽しい所と話しました。
※ お子さんの何か気になる点がございましたら、気軽に学校にご相談下さい。
4年生~6年生全員が体育館に集まり、児童会の活動計画について発表会を行いました。それぞれの委員会の前期活動計画について、たくさんの質疑応答がありました。積極的に取り組もうとしている姿は、とても頼もしい限りです。
※ 話を聞く姿勢や発表する態度など、しっかりできました。
毎日、放送委員会が給食の献立について昼の放送で説明をしています。1年生は、担任の先生が丁寧に学校の給食の準備や後片付け、食べ方について指導しています。だいぶ上手になりました。
子どもたちは、登校するとすぐ活動を開始します。今は運動会に向けて校庭で走ったり、鼓笛の練習に取り組んだりしています。自主的、意欲的な姿は立派です。
温かな春の日差しのもと、校庭の芝生の緑が日に日に眩しくなりました。子どもたちは、新しい環境に慣れ、勉強に励んでいます。
伊達地方消防組合中央消防署西分署副分署長の大沼様、消防士の宍戸様にお出でいただき、第1回避難訓練を実施しました。M8クラスの地震が起き、3F理科室で火災が発生したという想定で行いました。子どもたちは、無言で速やかに避難することができました。
<避難時のポイント>・・・「お・か・し・も」
1 「お」:おさない
2 「か」:かけない
3 「し」:しゃべらない
4 「も」:もどらない
です。1つの命を守るために、大切なことです。また、大沼様から子どもの火遊びによる火災もあることから、ライターなどを使って火遊びをしないようにとの話がありました。ご家庭でも、十分気をつけて下さい。
今日の3校時目に「1年生を迎える会」を行いました。6年生が中心となり、企画から運営まで行いました。迎えられた1年生は、終始笑顔で過ごしていました。会場いっぱいに温かな雰囲気に包まれた一時でした。
明日未明にかけて、福島県全域に暴風警報が出されています。子どもたちには、帽子をかぶらないで下校することや強風にあおられて事故に遭わないように注意することなどを、各学級担任の方から話しました。明日の朝、まだ強風が残っている場合には、十分注意するようご家庭でもお話し下さい。また今日は、子どもの不要な外出を控えるようよろしくお願いいたします。
学校歯科医の齋藤先生にお世話になり、歯科検診を実施しました。個別の検査結果については後日連絡しますが、治療が必要であれば病院で治療をしてください。