早速練習開始
2017年8月28日 14時31分 9月29日(金)に予定されている第2回桑折町国見町小学生陸上競技大会に向けて、5,6年生は練習を開始しました。これから約1ヶ月間朝や大休憩、放課後などの時間を使って練習に取り組んで行きます。子どもたちには、しっかりと目標を決めさせて頑張らせたいと思います。ご家庭でも励ましと賞賛をお願いします。また、疲れがたまる時期でもありますので、十分な休養と食事にご協力ください。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
9月29日(金)に予定されている第2回桑折町国見町小学生陸上競技大会に向けて、5,6年生は練習を開始しました。これから約1ヶ月間朝や大休憩、放課後などの時間を使って練習に取り組んで行きます。子どもたちには、しっかりと目標を決めさせて頑張らせたいと思います。ご家庭でも励ましと賞賛をお願いします。また、疲れがたまる時期でもありますので、十分な休養と食事にご協力ください。
8月27日(日)の朝6時から大勢のPTAの方々にお集まりいただき、窓拭きや砂場の土おこしなどを行っていただきました。お陰様で、きれいになった校舎で気持ちよく二学期がスタートできます。ありがとうございました。
※子どもたちもたくさん参加してくれました。
本日から82日間の二学期がスタートしました。元気な子どもたちと再会でき、大変嬉しく思います。
さて今年の夏休みは、長雨の影響で室内で過ごすことが多かったようですが、事故やけがの報告もなく、子どもたちは充実した夏休みを送っていたようです。
二学期は、たくさんの行事があります。式辞の中で、目標を持ち友達と協力し合って頑張ることや、5つの気「元気、本気、勇気、根気、活気」を大切にしていこうと話をしました。
また、町小学校水泳大会やたなばた展、絵画コンクールの入賞者への表彰も行いました。各方面でたくさんの入賞者がおり、素晴らしいと思います。
1学期は、運動会や授業参観、体験活動など保護者や地域の皆様のご支援をいただき、充実した教育活動を行うことができました。厚く御礼申し上げます。
さて、明日から35日間の夏休みとなります。学校でも事故防止について繰り返し子どもたちには指導を行ってきました。特に「命」に関わることについては、ご家庭においても十分注意していただければと思います。また、本校児童のことで気になることがあれば、学校に連絡いただければ幸いです。
それでは、ご家族とのふれあいの時間を大切にして充実した夏休みになることを願っています。また、8月25日(金)にたくましく成長した子どもたち全員の笑顔での再会を楽しみにしています。
<事故防止のポイント>
子どもたちには「水・火・人・車(すい・か・にん・じゃ)」をキーワードとして指導しました。
水:水難事故防止 火:火災事故防止 人:不審者注意(対応) 車:交通事故防止 です。
今日のふれあいタイムに全校生で花壇の除草作業を行いました。自分たちで花壇の整備をする勤労体験はとても大切です。6年生から「夏休み中も学校に来て花壇の除草をしたい」という素晴らしい感想発表もありました。
読書ボランティアのホットケーキの3名の方々にお出でいただいて、4年生で絵本の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら聞き入っていました。中には、言葉のない絵本もあり、想像を膨らませながら見ていました。子どもたちには読書の楽しさを感じてほしいと思います。
1学期もあとわずかとなり、気持ちよく学期末を迎えるために今週は清掃内容を強化して行っています。
本校の子どもたちは、無言で黙々と清掃活動を行うことができます。素晴らしいです。
地域学習として「献上桃の里、桑折町」について調べるため、5年生が町役場産業振興課やうぶかの里に行ってきました。直接、振興課の方からお話を聞いて、伊達崎地区で栽培されている桃について理解を深めました。地域の特色を知る大切な学習です。
2年生の算数の授業研究会を開催しました。桑折町教育委員会の指導主事の先生方にもお出でいただきました。1年生の時と比べると、しっかり学習習慣も身につき元気よく発表する姿や学習する姿が見られました。
これからも、授業力向上に向けて1人1授業研究会を行って行きます。
4年生が社会科「水はどこから」という授業で、実際に摺上川ダムに行って見学学習をしてきました。ダムの様子を自分の目で見たり、ダム管理の方から直接お話を聞いたりして理解を深めました。子どもたちは、興味津々に説明を聞いたり見学したりしていました。