バイキング給食(1年生)
2018年1月22日 12時29分 今日は、1年生が楽しみにしていたバイキング給食です。順番を守り自分でしっかりと盛りつけを行うことができました。そして、栄養満点の給食を楽しくいただくことができました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日は、1年生が楽しみにしていたバイキング給食です。順番を守り自分でしっかりと盛りつけを行うことができました。そして、栄養満点の給食を楽しくいただくことができました。
1月20日(土)、天候にも恵まれ絶好の状態でPTAスキー教室をリステル猪苗代で行うことができました。参加児童37名と引率していただいた保護者や指導員の方々、教員総勢約50名で参加しました。今回初めてスキーを体験する1年生も午前中にあっという間滑れるようになりびっくりでした。お昼は、カレーライスで美味しくいただきました。午後は、とにかく何本も滑りを楽しみました。子どもたちの感想には、「楽しかった、また来たい」という声を聞くことができ、大満足のスキー教室となりました。子どもたちのお世話やスキーの指導をしていただいた保護者の皆様や佐藤ご夫妻に厚く御礼申し上げます。
※ 最後は、子どもたちのパワーに大人の方が疲れ果てていました。
明日は、PTAスキー教室となります。事故や怪我に注意させながら、楽しく活動したいと思います。参加予定のお子さんが体調が悪い場合は、無理をして参加することがないようお願いします。その場合、教頭先生まで連絡下さい。
2月21日(水)の鼓笛引き継ぎ式に向けて、3~6年生は鼓笛練習を行っています。6年生が中心となり、下級生に教えています。特に3・4年生の中には、初めて使う楽器もあり、上級生が優しく教えている姿がとても頼もしく感じました。1、2年生は、2月6日(火)に行われるなわとび大会に向けて、積極的に練習に取り組んでいます。様々な技ができるようになると、「見て見て」とアピールする姿が、微笑ましいと感じました。
今日は、6年生でテーブルマナー給食を実施しました。学校給食センターの伊藤俊介様からナイフやフォークの使い方など洋食のマナーの基本を教えていただきました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気でちょっと緊張していたようですが、美味しい料理に自然と楽しい会食になっていました。
<メニュー>
Soup ~ポタージュスープ~
Bread ~米粉パン・バターロールォパン、カットバター~
Steak ~ハンバーグのきのこソースがけ、 生野菜サラダ・フライドポテトぞえ~
Dessert ~メロン~
Drink ~リンゴジュース~
今回の議題は、「ボランティアに取り組もう」です。特別教室やトイレなど普段お掃除が行き届かないところをボランティアを募って行うことに決まりました。また、1月29日と30日の2日間書き損じ集めを行います。三学期の目標として、「自主・自立を目指した行動」を掲げました。三学期は、6年生から下級生への引き継ぎの時期となります。下級生は6年生の姿を見て学んでほしいと思っています。
今朝の気温が約-6度となり、寒さが一段と厳しきなってきました。その中、子どもたちは元気に登校し、大きな声で「おはようございます」とあいさつしている姿は頼もしい限りです。今朝の朝の会は、放送で行いました。1年生、3年生、5年生の代表の児童が「冬休みの思い出と三学期のめあて」について、発表を行いました。3名ともハキハキと自分の考えや抱負をしっかりと発表することが出来ました。子どもたち一人一人の目標が達成できるように支援していきたいと思います。
今日は、青少年育成町民会議伊達崎支部の行事として、部会長の佐藤久仁夫様、婦人会の皆様、PTAの方にお世話になり1・2年生が伝統行事である「団子さし」を行いました。五穀豊穣や無病息災、家内安全など様々な願いが込められた地域の伝統行事です。子どもたちは、ミズキの枝に団子などを思い思いに付けていき、とても華やかな飾り付けとなりました。地域の皆様とふれ合いながら楽しく活動することができ、子どもたちも大満足でした。厚く御礼申し上げます。これから、完成した団子さし飾りは、学校の玄関と児童の昇降口に展示します。
三学期2日目となり、子どもたちも落ち着いて授業に取り組んでいます。先生方も日々の授業を大切にしようと、デジタル教材やPC等の視覚教材や理科の実験や体験活動、思考力を高めるための話し合い活動等、工夫して授業を行っています。今どんな学習をしているのかを、お子さんに聞いて家庭での会話の一つにしていただければと思います。
今日から52日間の三学期が始まりました。冬休み中、大きな事故やけがをする児童もなく過ごすことが出来て、安心しました。始業式では、三学期は進級・進学に向けての準備期間であり、そのために、大切なことを3つ話しました。
1 勉強面では、今の学年で習ったことをしっかりと復習し身に付けていこう。
2 伊達崎小学校の伝統を守れるようにしっかりと引き継いでいこう。
3 何事にも自ら進んで行えるよう自主自立を目指そう。
1月は「行ってしまう」、2月は「逃げてしまう」、3月は「去ってしまう」と言われるように、三学期はあっという間に過ぎてしまいます。3ヶ月後の子どもたちの新たな出発に向けて、教職員一同頑張ります。よろしくお願いいたします。