中学校入学祝い品贈呈式
2018年3月2日 16時22分桑折町では、新年度小学校入学時と新中学校入学時に町から入学祝い品として制服が贈呈されています。今日は、町教育委員会教育長から、本校の6年生代表に制服を贈呈していただきました。代表児童からは、「中学校に入学しても、頑張ります」という力強い決意を聞くことができました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
桑折町では、新年度小学校入学時と新中学校入学時に町から入学祝い品として制服が贈呈されています。今日は、町教育委員会教育長から、本校の6年生代表に制服を贈呈していただきました。代表児童からは、「中学校に入学しても、頑張ります」という力強い決意を聞くことができました。
今日は、6年生を送る会がありました。今までお世話になった6年生に対し、1~5年生は感謝の気持ちを込めてメッセージの入ったプレゼントをしたり、歌のおくりものをしたりしました。また、6年生と一緒にゲームを行い楽しい一時を過ごすことができました。下級生の表情には寂しさも見られ、6年生から受けた優しさや思い出を振り返っていました。
※今回の計画や準備を5年生が中心となって行いました。上級生になるという自覚が見られる素晴らしい活躍でした。
学校評議員の皆様に授業の様子を見ていただき、1年間の教育活動について貴重なご意見をいただきました。来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
今日の朝の時間に、安全集会(班旗引き継ぎ式)を行いました。6年の登校班の班長さんから下級生の新班長さんに、メッセージとともに班旗を引き継ぎました。新班長さんも「安全に登校できるように頑張ります。」という決意をもって班旗を受け取りました。6年の班長さんは、1年生の歩く速さに合わせて歩くなど気配りをしながら毎日責任を果たしてきました。また、率先して大きな声であいさつを地域の方に行うなど、下級生に模範を示してきました。この良き伝統をしっかりと下級生には引き継いでほしいと思います。
今日、福島県書きぞめ展の表彰を行いました。全校生で12名が特選に選ばれました。また、伊達崎小学校には、奨励学校賞をいただくことができました。
職員玄関に、5年生の女子が雛壇を飾りました。早速、2年の女の子たちが見に来ていました。
今日は、来年度本校入学予定の醸芳幼稚園の年長さん11名が来校し、本校の1年生と交流会をしました。1年生は、昨年まで一緒に過ごした園児の皆さんを迎えて大喜びです。一緒にうたを歌ったり、お絵かきをしたりして仲良く過ごしました。少し緊張気味の園児の皆さんも楽しく過ごすことができたようです。1年生は、さすがお兄ちゃんお姉ちゃんたちです。優しく学校の様子やお絵かきの仕方などをにこにこしながら教えていました。
※園児の皆さんは、昇降口できちっと靴をそろえていたり、しっかりと話を聞いていたりとても立派でした。入学が楽しみです。
今日、伊達崎小学校の伝統である鼓笛の引き継ぎ式を行いました。12月から昼休みなどを使って一生懸命練習してきました。6年生が優しく3~5年生の下級生に教え、今日は立派な演奏を披露することができました。6年生は、下級生たちの演奏する姿を見て、安心するとともに少し寂しさを感じていたようです。これから、班旗引き継ぎ式や6年生を送る会など卒業に向けて行事が進みます。
本校では、毎週火曜日の朝に衛生検査とフッ化洗口(希望者のみ)を行っています。衛生検査では、保健委員会が中心となってハンカチやティッシュ、つめ、髪などを調べて各自のチェックカードに記録します。本校では数年前からフッ化洗口を実施していますが、それ以降はむし歯の数が減少しています。
今日の3校時目に、保護者でもある大槻隆徳様にお出で頂き、りんご「王林」についてのお話をしていただきました。王林の誕生話やおいしいリンゴの見分け方など、興味深いお話ばかりで、子ども達も興味深くじっと聞いていました。王林の話を通して、「これからの人生の中で、何か一つ興味を持てるものを見つけ、そして最初の一歩を踏み出すことが大切」ということを子ども達に伝えていただきました。子ども達も何か感じ取っていたようです。