頑張れ!「チーム・伊達崎5・6年」…
2014年9月29日 08時28分 朝の時間、明日行われる予定の「桑折町小学校陸上競技大会」に参加する5・6年生の激励会を行いました。
会では、校長の話に続き、各出場種目ごとに今まで努力してきたことや明日の豊富などを発表しました。5・6年生一人一人が自信に満ちた頼もしい顔をしていました。激励した1~4年生も、自分たちも高学年になったな…、と思ったことでしょう。
「チーム・伊達崎5・6年」、明日の活躍が楽しみです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
朝の時間、明日行われる予定の「桑折町小学校陸上競技大会」に参加する5・6年生の激励会を行いました。
会では、校長の話に続き、各出場種目ごとに今まで努力してきたことや明日の豊富などを発表しました。5・6年生一人一人が自信に満ちた頼もしい顔をしていました。激励した1~4年生も、自分たちも高学年になったな…、と思ったことでしょう。
「チーム・伊達崎5・6年」、明日の活躍が楽しみです。
土曜日・日曜日に行われました町PTA研究集会、資源回収、バザー関係の準備等、たいへんお世話になりました。特に資源回収では、たくさんの資源を回収していただき、その手際のよさと地域をあげた協力体制には驚きの連続でした。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、気持ちの良い朝に似合うような明るいあいさつをしていました。交通指導を行ってくださっている交通安全伊達崎部会の皆様、ありがとうございます。
9月28日(日)、資源回収を行った後、会議室において本部役員と学年委員長の皆様方でPTAバザーのためにお寄せいただいた品物の値段付け等を行いました。
今年度で3回目ということで、前回までの反省をふまえ、効率よく仕分けや値段付けを行いました。「これ、いくらにする?」「見て見て。これほしいね。」等会話も弾みながら作業も順調にすすみ時間が経つのを忘れるほど熱中していました。
バザーは、10月25日(土)学習発表会終了後、体育館で開始です。是非、お立ち寄りください。
本日、9月28日(日)、PTA資源回収を実施していただきました。天候にも恵まれ、環境委員会の皆様を中心に行っていただきました。
それぞれのご家庭や地域の皆さんが捨てないで保存してきた新聞紙、段ボール、雑誌類、アルミ缶、ビール瓶などが大量に学校に次々と運び込まれました。児童数の減少により実家庭数がどんどん減り続けていますが、例年と変わりない量を回収できたことが本当に有り難く、保護者や地域の皆さんの気持ちに心から感謝申し上げたいと思います。
集まった量は、写真の通りです。「PTA事業益金」として、施設・設備費、学校行事・活動補助として、大切に使わせていただきます。
早朝(前日も含め)より、本当にありがとうございました。
9月27日(土)、町PTA連絡協議会研究集会が睦合小学校体育館で行われました。講師は、秋田大学教授の阿部昇先生です。子どもの学力を伸ばす生活習慣、学習習慣について講演をいただきました。本校からもたくさんのPTAの皆様が、参加してくださいました。
陸上競技大会を来週に控え、今日は本番と同じように記録会を行いました。全体練習後、出番まで自分でアップをし、記録会に臨むという方法で行いました。今までやってきたことを悔いのないように出し切るためには、信じられるものは「自分しかいない」という状態です。このプレッシャーの中で子どもたちは力を発揮することができました。自己ベストを出した子もいました。
二日間の休みをはさみますが、このよい状態を継続するよう話をして締めくくりました。
今日は、1年生のバイキング給食でした。1年生にとっては初めてのバイキング給食。昨日から楽しみにしていた子も多かったようです。
給食センターの川崎栄養士さんから、バイキング7つの約束を教えてもらい、いざ出陣。たくさんの献立に目を丸くしながら、おもいおもいに皿にのせていきます。彩りもきれいに盛りつけることができました。味は勿論、言うことなしです。
初めてのバイキング給食に、笑顔・笑顔…でした。
今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、カボチャのコロッケ、わかめのみそ汁、ブロッコリーのあえ物」です。総カロリーは、584キロカロリーです。
かぼちゃは、日本にカンボジアという国から伝わってきたので、カンボジアがなまって、「かぼちゃ」とよばれるようになったといわれています。かぼちゃの収穫は夏から秋にかけてですが、長い間保存ができるため、作物があまり育たない冬まで収穫したかぼちゃを保存したりします。また、長い間保存しておくと水分が抜けて甘みが増えておいしく食べられるようです。栄養としては、エネルギーのもとになる糖質や、ビタミン類、食物繊維がたっぷり入っています。かぼちゃは、煮物や天ぷら、サラダやおかしなど色々な料理に使われていています。今日の給食では、コロッケにしました。ほのかにあまくておいしいですよ。
1年生は、初めての「バイキング給食」です。
4校時目、3年生と5年生は昨日から行っている新体力テストの「50メートル走」を合同で行いました。「チーム3・5年」の結成です。
陸上の練習に取り組んでいる5年生にとっては、手本を見せる良い機会になったようです。3年生は、その力強い走りを羨望の眼差しで見ていました。