作曲は楽しい…?(6年:音楽)
2014年11月7日 11時34分 4校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。今日は、創作コンクール(作曲)に出品する作品作りを行っていました。自分のイメージした曲想を音符で表現するいわゆる作曲です。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って、次はどのような音にすれば良いのかを確かめながら行っていました。新たな領域の学習に、楽しく取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。今日は、創作コンクール(作曲)に出品する作品作りを行っていました。自分のイメージした曲想を音符で表現するいわゆる作曲です。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って、次はどのような音にすれば良いのかを確かめながら行っていました。新たな領域の学習に、楽しく取り組んでいました。
3校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。現在は、「エプロン作り」に取り組んでいます。今日からいよいよミシンを使って本格的に縫い方に入って行きます。ミシンに下糸を通したり、ボビンに巻き付けたりと、初めての作業で戸惑う場面も見られたようでしたが、友だちと教え合いながら作業に取り組めたようです。
3校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、グループごとに段ボールや空き箱を使って「迷路」を作っていました。2~3人のグループで、いろいろと話し合いながら工夫をすることもねらいとしていました。小集団の中で、少しずつ友だちとの関わり方も学んでいるようです。
1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、かけ算の式をおはじきを使って表す学習をしました。かけ算では、かける数とかけられる数を逆にしても答えは同じになります。しかし、式の意味が違ってくるので、かける数とかけられる数の関係をしっかりと身に付けさせなければなりません。おはじきを使ってしっかり理解させていきたいと考えています。
今日は、幾分暖かい朝になりました。登校してくる子どもたちも、学校前の信号機で大きな声で地域の方にあいさつをすることができました。
さて、今日は町音楽祭に3・4年生が参加します。地区音楽祭、学習発表会に披露してきた楽曲ですが、さらに磨きをかけと堂々と発表してくれると思います。「頑張れ!チーム中学年!」
6年生の社会科では、「日本の歴史」について学んでいます。現在は、戦争中の日本について学習しています。今日は、戦争中の人々の様子(衣食・小学生・中学生)を資料集を使って調べ学習を行いました。ただ資料集を写すのではなく、そこから分かったこと(読み取ったこと)を、自分の言葉で書くことがポイントのようでした。
昼休み時間、子どもたちはサッカーに夢中になっています。それは、冬場の体育の授業に備え、大きいサッカーゴールを設置したからです。(写真下のように転倒防止の金具も打ち込みました。)1~6年生まで、学年の枠を超えて楽しくゲームをしている姿にはホッとします。
今日の献立は「ひじきごはん、牛乳、五目厚焼玉子、小松菜のみそ汁、わかめ和え、いもようかん」です。総カロリーは、610キロカロリーです。
ひじきには、鉄分が豊富というイメージがありますが、鉄分のほかにも食物繊維や亜鉛等いろいろな栄養が含まれています。なかでも「カルシウム」を多く含んでおり、約15gのひじきで、給食で出している牛乳1本分のカルシウムがとれるほど多く含んでいます。カルシウムが豊富ですので、骨を強くしたり、カルシウムの精神安定作用によりイライラや不眠の解消につながるとも言われています。成長期の皆さんには、ぜひ食べてほしい食材です。
4校時目、5年生は来週行われる「福島県学力調査」(国語・算数・理科)に向けて、算数の習熟問題に取り組んでいました。担任の先生が、出張だったためプリントを準備して自分のペース(自己採点)で問題をこなしていました。試走後の授業でしたが、落ち着いて集中して取り組んでいました。
本日の2・3校時、全学年でマラソンコースの試走を行いました。本番同様、各ブロック男女別に実施しました。天気にも恵まれ、校庭では伊達崎幼稚園の子ども達が、そして沿道では地域の方々にも応援していただきました。
コースを下見しながら歩いたことはありますが、実際に走るのは一年ぶり(1年生は初めて)です。ペース配分や距離の感覚をつかむことも今回の目的の一つです。
実際に走った子どもたちの完走は、「思ったより短かった。」「景色が変わって、気持ちよかった。」など、しっかりとした走りができたようです。
来週の大会に向けて、さらに調整をさせていきたいと考えています。