分かりやすく説明しよう!(2年:国語)
2015年1月21日 15時41分 5校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「分かりやすい説明の仕方」について学習しています。
今日は、自分が作った「おもちゃ」の作り方や遊び方について、おもちゃを作りながら説明する文章を書いていました。説明する文を書くときのポイントは、順序よく書くことです。「はじめに…。次に…。最後に…。」というような書き出しの方法についても習いました。発表会が楽しみです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
5校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「分かりやすい説明の仕方」について学習しています。
今日は、自分が作った「おもちゃ」の作り方や遊び方について、おもちゃを作りながら説明する文章を書いていました。説明する文を書くときのポイントは、順序よく書くことです。「はじめに…。次に…。最後に…。」というような書き出しの方法についても習いました。発表会が楽しみです。
5校時目、4年生は音楽の授業を行っていました。今日は、旋律が重なる面白さを味わう学習です。「パレード・ホッホー」という曲を歌うことを通して重なる感じを楽しみました。隣の人と組になり、重なる部分は自分のパートを歌うようにしました。最初は、つられてしまうことがありましたが、次第に慣れて上手なハーモニーになっていました。
今日のお昼のふれあいタイムは、学級毎の時間でした。校庭の凍みどけも東側が乾き、久しぶりに外で遊べるようになりました。
1・3・4・5年生は鬼ごっこ、2年生は教室で宝探し、6年生は体育館でドッジボール、と思い思いの計画で楽しく遊ぶことができました。
今日から、いよいよ本格的に6年生から指導を受けながら鼓笛の練習が始まりました。引継ぎ式は、2月25日(水)に行われます。この鼓笛引継ぎ式については、子どもたちもとても大事なセレモニーだと思っているらしく、指導する6年生も、指導を受ける3~5年生の子どもたちも本気になって臨んでいます。まだパート練習の段階ですが、新メンバーとなった3年生も、一生懸命鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、すき焼き煮、たくあん和え」です。総カロリーは、628キロカロリーです。
今日は、納豆ですが、今、みなさんが食べている納豆は、納豆を作り続けて60年、国見の納豆屋さんの納豆です。国産大豆を使っており、粒も大きく食べごたえがあります。納豆は粒が大きい方がおいしいです。「納豆食う人、色白美人」とことわざがあるように、腸の調子を整えてくれたり、栄養がたくさん詰まった食べ物です。お家でも食べるようにしましょう。
3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。今日は、ホウ酸を水に溶かす前と溶かした後の重さを比べる実験を行いました。溶かす前のホウ酸の粒の様子も虫眼鏡で観察しました。グループでの実験の分担、実験用具の扱い方等高学年らしい進め方ができるようになってきています。
3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「2けた×2けたの筆算」の学習をしています。今日は、「86×30」の筆算を工夫して行う学習をしました。「0」の計算を省いても(0×6と0×8)一の位に0を書くだけで答えは同じになることを実際に確かめました。この考え方を身に付ければさらに簡単に計算ができるというものです。その後、何問かの練習問題で習熟を図りました。
2校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。現在は、「電気とわたしたちのくらし」の単元を学習しています。今日は、細い電熱線と太い電熱線にそれぞれ電流を流し、どちらがより発熱するのかを発泡スチロールの切れ味で確かめる実験を行いました。発泡スチロールが簡単に切れていくことを体験し驚いていました。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「なんじ なんぷん」の単元を学習しています。今日は、一人一人が時計を使って10時31分の長針と短針の表し方を行いました。長針が1周すると短針が1時間進むことや、時計回り(右周り)に動かすことも実際に体験しました。実際の活動や経験を大切にして、知識として身に付けさせたいと考えています。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の子どもたちの登校の様子を見守りました。集合時刻を守り、整然と一列で登校していました。現在の班長は2月いっぱいまで、3月からは、新しい班長のもと登校するようになります。鼓笛同様、通学班でも引継ぎが大事な時期になってきました。