お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

2月12日(木)今日の給食

2015年2月12日 12時07分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さばのみりん風味焼き、なめこ汁、五目おから」です。総カロリーは、609キロカロリーです。
 今日の「五目おから」には、ごぼうを使っています。「ごぼう」という名前を使った料理名があまりないので、料理の主役になるような食材ではないですが、実は隠れた主役であり、給食では今日のような炒めものや煮物、豚汁、芋の子汁などのような汁物に欠かせないものなのです。食物繊維が豊富で便秘の改善、大腸がんの予防などの効果が期待できるほかに、「タンニン」「クロロゲン酸」といったポリフェノールも豊富で風邪の予防、老化の予防にも効果があるといわれています。かみごたえのある食感が特徴ですので、よくかんで食べて下さい。

学校評議員会を行いました!

2015年2月12日 11時57分
今日の出来事

 本日、午前10時30分より校長室において、第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子どもたちは、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。また、高学年のなわとび大会の様子も参観していただき、体力が向上している様子もお見せすることができました。
 次に、校長室で校長より今年度の学校運営状況の説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

数え棒を使って…(1年:算数)

2015年2月12日 09時44分
今日の出来事

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、数え棒を使っていろいろな図形を作る学習です。ヨット・風車などいろいろな形のものを作り、数え棒が何本必要なのかを考えました。具体的な操作活動により、図形に対しての感覚を養わせていきたいと考えています。

今日は、「高学年なわとび大会」です!

2015年2月12日 08時10分
今日の出来事

 今朝は、すっきりと晴れ渡り気持ちの良い朝になりました。昨日から暖かくなり、朝から子どもたちも活発に活動しています。
 さて、今日は高学年の「なわとび大会」(3校時)を予定しています。6年生に挑戦状をおくった5年生、さらには各種目で記録更新の可能性もあるということなので、楽しみにしていてください。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

伊達崎グリーンプロジェクト実行委員会が行われました!

2015年2月10日 20時55分
今日の出来事

本日、午後6時30分より伊達崎公民館において伊達崎グリーンプロジェクト実行委員会(伊達崎小学校校庭芝生化)が行われました。関係機関、各団体にお集まりいただき、今後の流れ等について審議しました。決定したことについては、3月のPTA総会で報告します。お忙しい中、出席してくださいました皆様、ありがとうございました。

2月10日(火)今日の給食

2015年2月10日 12時23分
今日の出来事

 今日の献立は、「切こぶごはん、牛乳、とり肉のハーブ焼き、かき玉汁 かわりおひたし」です。総カロリーは、627キロカロリーです。
 とり肉は、ぶた肉や牛肉など日本でよく食べられる肉類の中の1つです。給食でも、汁ものや揚物、焼き物、和え物などいろいろな調理法で使われています。とり肉は主にむね肉、もも肉、ささみ肉などを使うことが多いのですが、それぞれ栄養や性質が違うので、料理によって使い分けをすることが多いです。とり肉は皮の部分を取り除けば、肉自体には、脂身がほとんどのこらないので、ぶた肉や牛肉にくらべ低カロリーな食品です。カロリーや脂肪など気になる人は、とり肉(特にむね肉やささみ肉)を選ぶとよいと思います。

校内なわとび大会(中学年)

2015年2月10日 12時11分
今日の出来事

 3校時目は、中学年の「なわとび大会」を行いました。
 3年生の子どもたちは、低学年の時よりも難しい種目に挑戦しましたが、今までの練習の成果を発揮し、新記録が3つ生まれました。持久跳びで阿部寛希さん、後ろ跳びで小野結香さん、そして団体種目の長なわです。日々の努力が実を結んだ結果だと思います。また、4年生は団体種目である長なわの新記録まであと一歩という惜しい結果でした。しかし、子どもたちはがっかりすることなく、来年こそは…と意気込んでいました。
 さて、明後日はいよいよ高学年の挑戦です。

校内なわとび大会(低学年)

2015年2月10日 11時57分
今日の出来事

 2校時目は、低学年の「なわとび大会」を行いました。3学期から本格的に練習に取り組み、その成果を発表する場です。
 個人種目と団体種目で競い合いました。個人種目の持久跳びでは、1年生の大槻和奏さんが大会新記録を樹立しました。
 団体種目の長なわも、各学年とも協力しリズム良く跳ぶことができました。大会が終了しても、体力作りのために継続して取り組ませていきたいと考えています。

いよいよ、なわとび大会!

2015年2月10日 08時11分
今日の出来事

 今朝も、厳しい冷え込み、降雪も予想されましたが桑折町でも山沿いだけだったようです。
 さて今日から、いよいよ「なわとび大会」が始まります。個人種目と団体種目と練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。今日は、低・中学年、明後日は、高学年の大会を予定しています。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

醸芳中学校体験入学終わる…(6年)

2015年2月9日 16時37分
今日の出来事

 今日の午後、6年生は醸芳中学校へ体験入学に行ってきました。今回は、町内の各小学校の6年生も一緒で、顔合わせの機会ともなりました。
 最初に、中学校の蓬田校長先生から新1年生への歓迎の挨拶がありました。「人それぞれに花あり」、中学校では、①知恵、②友情、③希望のそれぞれの花を咲かせてほしいというお話でした。また、醸芳中の紹介と安心して中学校に来て欲しいという内容のお話もありました。その後、担当の先生からの日程の説明と諸注意と続き、さっそく各学級の授業参観が行われました。小グループ毎に校舎内を自由に見学させていただきました。(授業参観の後は、部活動参観もありました。)
 6年生15名の子どもたちは、この体験入学を通して中学校への期待感と夢をさらに大きくしてくれたように思います。また、不安に思っていたことを少しでも解消する機会になったかもしれません。
 今回の体験入学がさらに効果を上げるよう、残された期間の指導に役立てていきたいと考えています。

新着情報

記事はありません。