6/12 子どものことば
2018年6月12日 09時11分東井義雄先生一日一言より
子どものことば
幼い子どものことばに耳を傾けよう。
そこには、私たちの心の帰着点であ
る心のふるさとがある。
じょ
蒸気の桜
令和元年6月28日 1・2年生 森林環境学習 in 桑折町半田山自然公園
令和元年5月28日~29日 5・6年生 宿泊学習 in 会津
令和元年5月18日 大運動会 ベスト スナップ
==============================================
==============================================
パネルに入れて校長室前に掲示しますので、ご覧ください。
福島県伊達郡桑折町立伊達崎小学校
ホームページを通して、学校・児童の見える化に
力を入れています。
2019年(平成31年)3月22日(金) 温かさにつつまれて卒業していきました
祝 卒業証書授与式 卒業式後クラスでの一場面
紅梅が満開に!
しだれ桜も蕾ふくらむ
祝 卒業 伊達崎の子どもたち 輝け!
3月13日醸芳中卒業式後、伊達崎小へあいさつに
今日は、合格発表の日です。一人ひとりの進路実現を祈念しています。
3学期は、徹底反復
本気で「学び」を身につけよう!
全児童による読書の木が完成しました!
ご家庭での心豊かな読書タイム推進お願いします。
1月31日に学校司書さんのご協力により完成しました。ありがとうございました。
全児童で、読書することにより、一人ひとりの心が
豊かに成長していくことをイメージしています。
人の気持ちが理解できる大人になってほしいと思います。
H31.1.30 昼 児童会主催「学校をきれいにしよう」 心を豊かにするボランティア活動
毎月23日は、
桑折町小中学校家読の日 です。
ごはんは、体の大切な栄養、本は、心の大切な栄養です。
本を読んで、心ゆたかになりましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生 平成31年3月22日 祝 卒業
自然体験から学ぶ 宿泊学習
6月5日(火)~7日(木)那須甲子青少年自然の家にて
5・6年生 ドキドキしながらイワナをみつめる
食育 感謝しながら、おいしく命をいただく。
笑いあふれる会となりました学習発表会
ありがとうございました。
晴天の中、運動会 大成功!
皆様ありがとうございました。
あぶくまマラソン 毎日、自主的に体力づくり
あぶくまマラソン大会
平成30年11月12日(月)実施
保護者・ご家族・地域の皆様、応援ありがとうございました。
新記録ラッシュ!! 5つの大会新記録がでました。
元気いっぱい マラソン から なわとび へ
東井義雄先生一日一言より
子どものことば
幼い子どものことばに耳を傾けよう。
そこには、私たちの心の帰着点であ
る心のふるさとがある。
東井義雄一日一言より
子どもの胸の中の「ドキドキ」をキャッチする心を持とう。
教室の窓2018.9VOL.55より 授業改善の視点より抜粋
授業改善の視点
中略
OECDのEducation2030では、見通しを持つという
Anticipationと、実際に学習や行動するというActionと
振り返りとしてのReflectionを組み込んだAARと呼ばれる
サイクルをきちんと回すことが、学びを深めていくために
大切であるとされています。
例えば、Anticipationについて、先生が授業の初めに課題を
提示する場合に、「今日はこれをやります」と単に板書を
するのではなく、前の時間とのつながりについても子どもに
質問を投げかけることから始める。また、教材の見出しを
黒板に書く場合でも、先生が先にさっと書いてしまうので
はなく、途中で書くことを止め、「あれ、何だろうね?」
と質問して、子どもが「今日はこれをやるんじゃないか」
とつぶやいた言葉を拾い上げながら、一緒に取り組みたい
課題や見通しを持たせる。
このように子どもを授業に参加させながら、いかにAAR
サイクルをつくっていくかということは、子どもとのかか
わりの面でもとても大事なことであると思います。
もちろん知識として教えなければいけないところもあれば
挑戦的に、より探求的に課題に取り組むべきところも両方
あるわけです。
先生方には、課題全体の質を上げていただくのと同時に
授業の流れの中で、子どもがほんの少しでも見通しを持て
るようにしっかりかかわっていただきたいと思います。