2019ハイライト

じょ

蒸気の桜 

 

 

 

 

 

 

令和元年6月28日 1・2年生 森林環境学習 in 桑折町半田山自然公園 

 

 

 

 

 

令和元年5月28日~29日 5・6年生 宿泊学習 in 会津

 

 

令和元年5月18日 大運動会 ベスト スナップ

 

 

 

 

 

30伊達崎小(学校いじめ防止基本方針).pdf 

30連休の過ごし方についてのお願い.pdf

30年度末人事異動のお知らせ.pdf

 

==============================================

30学校だよりNo1(4月   6日).pdf

30学校だよりNo2(4月27日).pdf

30学校だよりNo3(5月31日).pdf

30学校だよりNo4(7月 4日).pdf 

30学校だよりNo5(9月21日).pdf 

30学校だよりNo6(11月29日).pdf

30学校だよりNO7 (3月15日).pdf new

==============================================

 

 

 

 パネルに入れて校長室前に掲示しますので、ご覧ください。

 

 

 

2018ハイライト

福島県伊達郡桑折町立伊達崎小学校

 

ホームページを通して、学校・児童の見える化

力を入れています。

 

2019年(平成31年)3月22日(金) 温かさにつつまれて卒業していきました

  卒業証書授与式 卒業式後クラスでの一場面

 

紅梅が満開に!

しだれ桜も蕾ふくらむ

 

祝 卒業 伊達崎の子どもたち 輝け!

3月13日醸芳中卒業式後、伊達崎小へあいさつに

今日は、合格発表の日です。一人ひとりの進路実現を祈念しています。

 

 

 

3学期は、徹底反復

本気で「学び」身につけよう!

 

全児童による読書の木が完成しました!

ご家庭での心豊かな読書タイム推進お願いします。

 

1月31日に学校司書さんのご協力により完成しました。ありがとうございました。

全児童で、読書することにより、一人ひとりの心が

豊かに成長していくことをイメージしています。

人の気持ちが理解できる大人になってほしいと思います。

 

 H31.1.30 昼 児童会主催「学校をきれいにしよう」 心を豊かにするボランティア活動

 

毎月23日は、

桑折町小中学校家読の日 です。 

 

2学期は、本気で本を読もう! 

 

ごはんは、体の大切な栄養、本は、心の大切な栄養です。

本を読んで、心ゆたかになりましょう。

1年生 

2年生

 

 

3年生

4年生

 

5年生

6年生 平成31年3月22日  卒業

 

 

 

 自然体験から学ぶ 宿泊学習

 6月5日(火)~7日(木)那須甲子青少年自然の家にて

5・6年生 ドキドキしながらイワナをみつめる 

食育 感謝しながら、おいしく命をいただく。 

 

笑いあふれる会となりました学習発表会

ありがとうございました。 

 

 

 

晴天の中、運動会 大成功!

皆様ありがとうございました。

 

あぶくまマラソン 毎日、自主的に体力づくり

 

 

あぶくまマラソン大会 

平成30年11月12日(月)実施

保護者・ご家族・地域の皆様、応援ありがとうございました。

新記録ラッシュ!! 5つの大会新記録がでました。

 

元気いっぱい マラソン から なわとび へ

 

大切な言葉 一日一言 教育理念

根っこ

2018年7月13日 08時33分

東井義雄先生一日一言より

 

根っこ

 

見えないところで働いている根っこが

大木を養い、ささえている。

えんのしたの暗がりの中では土台石が

柱や壁や屋根の重みをしっかりささえて

がんばっていてくれる。

見えないところが見えるところをささえて

いるのである。

しかし、家や世の中の根っこ・土台石に

なれる人というのはめったにいないもの

である。

 

 

自分の欠点

2018年7月12日 10時21分

東井義雄先生一日一言より

 

自分の欠点

 

他人の欠点は

誰にでも見える

しかし

自分の欠点が見える人は少ない

自分の欠点が見えるだけでなく

それに挑み

改めていける人となると

さらに少ない

 

 

 

心をこめた仕事

2018年7月11日 08時44分

東井義雄先生一日一言より

 

心をこめた仕事

 

心をこめた仕事は

生きている

ゆかの上に

こぼれたバケツの水の飛びしずくを

あなたがていねいに

ふいてくれたことだって

ちゃんと

わたしの心の中に

生きている

 

 

 

信頼関係

2018年7月10日 08時41分

東井義雄先生一日一言より

 

信頼関係

 

三センチの道幅だけあっても、自転車は走れない。

授業とは直接関係ないように見える教師と子どもの

信頼関係、これなくして授業も成り立たない。

 

 

答案

2018年7月9日 08時27分

東井義雄先生一日一言より

 

答案

 

掃除は、人間が生活で書く答案だ。

自分がどれくらいのしろものであるかを示す

人間の答案が掃除だ。

 

 

 

太陽

2018年7月6日 08時09分

東井義雄先生一日一言より

 

太陽

 

太陽は

夜が明けるのを待って

昇るのではない

太陽が

昇るから

夜が明けるのだ

 

 

あなたの仕事

2018年7月5日 09時04分

東井義雄先生一日一言より

 

あなたの仕事

 

書いた字にも

そうじの跡にも

しぼったぞうきんにも

仕事のひとつひとつに

あなたが満ち満ちている

そういう仕事をねばり強く

やり続けることのできる人

 

 

聞くということ

2018年7月4日 08時03分

東井義雄先生一日一言より

 

聞くということ

 

聞くということは

相手の存在を大事にすること

聞くということは

相手を理解すること

 

 

 

土づくり

2018年7月3日 08時31分

東井義雄先生一日一言より

 

土づくり

 

下農は雑草をつくり

中農は作物をつくり

上農は土をつくる

 

 

この子のおかげで

2018年7月2日 12時38分

東井義雄先生一日一言より

 

この子のおかげで

 

「この子さえいてくれなければ・・・」

と考えたこともある子どもを

「この子がいてくれるおかげで・・・」

と位置づけたときから教育ははじまる。

 

 

研修メモ 大切なことを抜粋

これからの英語教育で大切にしたいこと

2018年7月26日 12時12分

英語情報 2018夏号より抜粋

 

英語教育セミナー2018

特別講演

これからの英語教育で大切にしたいこと

~新しい学習指導要領を踏まえて~

琉球大学教育学部 大城 賢 教授

 

 

・「相手が一生懸命聞いてくれれば、話す側もうれしく

 相手に分かりやすく自分の考えや気持ちを伝えようと

 する姿勢が生まれます」

 

・「外国語の学習は言葉の学習であり、言葉には自分の

 考えや気持ちを伝える役割、人と人をつなぐ役割があ

 ること、教室は言葉を学ぶ場であって、実際に使う場

 である。」

 

・「新学習指導要領でも記述があるように、小学校の外

 国語活動では、子どもたちは友達と関わり合い、やり

 取りを通じて友達や自分のよさを再認識し、他者理解

 や自尊感情が育まれます。また、外国語科では、相手

 の話を注意深く聞いて、相手の思いを理解しようとし

 たり、自分が持っている知識を活用して自分の思いを

 伝えようとしたりする体験を通じて、コミュニケーシ

 ョンの難しさや大切さを感じることが重要です。」

 

・「学習指導要領は、学びの地図です。小学校の先生だ

 けでなく、専科教員、指導主事、中学校や高等学校お

 よび大学の先生、教科書会社、そして保護者まで、み

 んなが同じ地図を見ていることが大切です。小学校で

 は学級担任、専科教員、ALT、JET、地域人材な

 ど多様な人が関わります。関わる人が増えるほど、こ

 の学びの地図が重要なのです。」

 

・「コミュニケーションを行う目的・場所・状況を明確

 に設定すること」「言語活動は、目的・場所・状況に

 応じて行うものであり、学習指導要領では言語活動と

 は『実際に英語を用いて互いの考えや気持ちを伝え合

 う活動を意味する。』と再定義しています。高学年で

 教科化されることによって、読むことや書くことが導

 入されますが、考えや気持ちを伝え合う要素がない活

 動、たとえば、発音練習や機械的に英語の文字を書く

 活動などは、言語活動ではなく練習です.練習だけで終

 わることがないように留意する必要があります」

 

  学びの地図の共有

  言葉の学習

  など、ポイントがわかりやすく説明されています。

  

  

掲示板

2019-02-26 [伊達崎小-サイト管理者]
2019-02-26 [伊達崎小-サイト管理者]
2019-06-25 [伊達崎小-サイト管理者]