思い出して書こう…(1年:国語)
2015年10月1日 09時49分 2校時目、1年生は国語の作文の学習を行っていました。題材は、「思い出して書こう」。いつ・どこで、見たことややったことを思い出して、順序に気をつけながら作文にしていきます。初めは短い文章しか書くことができなかった1年生も、先生のアドバイスを受け少しずつ長く書けるようになってきました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
2校時目、1年生は国語の作文の学習を行っていました。題材は、「思い出して書こう」。いつ・どこで、見たことややったことを思い出して、順序に気をつけながら作文にしていきます。初めは短い文章しか書くことができなかった1年生も、先生のアドバイスを受け少しずつ長く書けるようになってきました。
陸上競技大会が終わり、何となく寂しい朝になりました。鳴り響く太鼓の音や、元気に体力作りに取り組む高学年児童の姿がなかったからでしょうか…。
今朝、その高学年の子どもたちは、各種目で指導してくださった先生方に記録の報告とお礼を言う姿がありました。一人一人が自分の言葉で気持ちを伝えてくれました。とても感動したとともに、あらためて本校の子どもたちの素晴らしさを感じることができました。
学校では、行事を通して学ぶことがたくさんあります。学校だからこそ経験できることもあります。目の前の子どもたちにとって何が必要なのかを適切に見極め、有意義な教育活動を今後も展開していきたいと考えています。
秋晴れの絶好のコンディションのもと行われた「第33回桑折町小学校陸上競技大会」が終了しました。
一人一人が、今までの練習の成果を十分に発揮し、ベストを尽くした大会だったと思います。
各種目で総合1位を受賞した子のみ速報で紹介します。
○5年女子 走り幅跳び 第1位 吾妻 緋色
○5年女子 ソフトボール投げ 第1位 八巻 文香
○6年男子 100メートル走 第1位 鈴木 諒
○6年男子 走り幅跳び 第1位 鈴木 諒
○6年男子 ソフトボール投げ 第1位 佐藤 悠有
各種目の入賞者(総合6位まで)については、記録がまだ整理されていないので明日お知らせしたいと思います。
お忙しい中、応援にかけつけてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ桑折町小学校陸上競技大会当日を迎えました。高学年の子どもたちが、日頃の練習の成果を発揮する場です。また、他校の子どもたちとの交流の場でもあります。結果にとらわれず、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。
また、本日で「秋の全国交通安全運動」が終了します。期間中、交通安全協会伊達崎部会の皆様方には、交通指導等ありがとうございました。これからも交通安全について高い意識を持って取り組めるよう子どもたちに指導していきたいと考えています。
明日、開催される「桑折町小学校陸上競技大会」についてお知らせします。
1 期日 9月30日(水) ※雨天時は10月2日(金)に延期
2 会場 桑折町町民グランド
3 競技順序及び予定時刻
○開会式 13:00
【トラック種目】
・13:20 100M 5年女子
・13:35 100M 5年男子
・13:50 100M 6年女子
・14:10 100M 6年男子
・14:30 800M 5年女子 800M 6年女子
・14:40 1000M 5年男子 1000M 6年男子
・15:15 4×100M5年女子 4×100M6年女子
・15:30 4×100M5年男子 4×100M6年男子
【フィールド種目】
・13:20 ボール投げ 6年女子、6年男子
走り幅跳び 6年女子、6年男子
・14:10 ボール投げ 5年女子、5年男子
走り幅跳び 5年女子、5年男子
○閉会式 15:45
※開始時刻は、あくまで目安ですので、お早めにお越しください。駐車場が限られていますので、相乗りにご協力ください。
2年生の子ども達が楽しみにしていた生活科の合同学習。素晴らしい秋晴れのもと、スマイルキッズパーク白沢で、町内の同学年の友達とたくさん交流を深めることができました。
グループ毎に分かれての自己紹介、スキンシップをはかるためのゲームなどを行い、お互いの緊張を解しました。さすが子どもたちは、あっという間に仲良しになりました。この時点で今回の大きな目的は、達成できたと思いました。何よりもお互いの交流を深めることです。
そして、室内や外での遊びを通して友情を深め合いました。いよいよ待ちに待ったお弁当の時間。新しい友達もできて、おしゃべりに夢中になり、なかなか箸がすすまなかった子もいます。でも、時間はたっぷりあります。学校のことなどを楽しそうに話す姿が印象的でした。
お弁当後も、施設をめいっぱい使って夢中で遊び、あっという間に帰りの時間になってしまいました。
天候にも恵まれ、子どもたち一人一人の心の中には、大きな大きな思い出が残った合同学習となりました。
本日午後1時30分から、町内の先生方や教育委員会の方々が集まって、明日の陸上競技大会の会場を作成しました。広い町民グランドでのトラック作成は、やはり人手がいりますが先生方の手際の良い作業で無事に終了することができました。あとは本番を待つのみです。
3・4校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「じっと見つめていると」で身近な風景等を見つめながら、気持ちや思いが伝わるように表現しました。高学年らしく、下絵の工夫や色の濃淡などにも気をつけていました。仕上がりが楽しみです。
8時20分、2年生がスマイルキッズパーク白沢へ向けて出発しました。今回は、町内の4つの小学校の2年生全員が参加して、合同の生活科の学習を行います。たくさん新しい友だちを作ってきてほしいと思います。
今朝は、素晴らしい天気になりました。まさに、秋晴れです。気温がやや低かったものの、子ども達は気持ち良さそうに登校してきました。
今日は、町内小学校2年生の生活科の合同学習や、明日の陸上競技大会の会場作成等が予定されています。慌ただしくなりがちなので、落ち着い過ごさせたいと考えています。