外国語活動
2017年6月14日 11時39分今日は、リー先生が醸芳中学校で授業を行うため、醸芳中学校のALT佐藤明子先生にお出でいただき、担任の先生とTTで授業を行っていただきました。佐藤先生の笑顔に子どもたちは安心して意欲的に学習していました。
3,4年生は総合学習の国際理解教育の中で年間10時間、5,6年生は外国語活動として年間35時間学習します。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日は、リー先生が醸芳中学校で授業を行うため、醸芳中学校のALT佐藤明子先生にお出でいただき、担任の先生とTTで授業を行っていただきました。佐藤先生の笑顔に子どもたちは安心して意欲的に学習していました。
3,4年生は総合学習の国際理解教育の中で年間10時間、5,6年生は外国語活動として年間35時間学習します。
土曜日の授業参観には、多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。親子球技大会で子どもたちは保護者の皆様と楽しくふれ合うことができたことは、とても良い思い出になったようです。
大勢の保護者の皆様にお出でいただきましてありがとうございます。子どもたちは、今日の親子球技大会(ドッチボール大会)をとても楽しみにしていました。親子同士で対決している姿は、とても微笑ましいです。PTA役員の方々の準備運営に感謝します。
5年生が楽しみにしていたバイキング給食です。また、バランスよく食事をとることの大切さについて給食センターの伊藤様からお話をいただきました。
総合的な学習の時間に、佐藤親様にお世話になり桃の実の袋かけ作業を行いました。農家の方々が1日に袋をかける数は約1000枚という話やうどんこ病などで摘果する実の数を聞いて、桃栽培の苦労を知ることができました。子どもたちが様々なことを実際に経験して地域から学べることは、とても大切でありありがたいことです。ありがとうございました。
※ 写真をアップできませんでした。
今日は、醸芳幼稚園伊達崎地区の年長さん10名が来て、本校の5年生と一緒に遊んで交流を深めました。○×クイズや鬼ごっこなど5年生が考えて企画し、運営を行いました。一つ一つ行事を行いながら、子どもたちの主体的な姿勢が身についてきています。
※園児の皆さんは、大きい声で返事や自己紹介などができて立派でした。
登校班で反省を行いました。班長さんは、毎朝下級生の歩く速さを考えたり、一列になって歩くように声をかけたりして活動しています。その心遣いが立派です。
今日は1,2年生が楽しみにしていたフォレストパークあだたらでの森林学習がありました。福島県もりの案内人の蓮沼様、安斎様にお世話になり森の生き物について学習してきました。また、木工クラフトつくりを体験してきました。子どもたちは、目を輝かせて取り組んでいました。
本校では4~6年生全員が児童会に所属して活動しています。委員会は飼育・栽培、体育、保健、放送、図書の5つです。自発的・自治的な意欲や態度を育てます。
今日は天気もよく、校庭で元気よく遊ぶ子どもたちの姿がありました。学年関係なく仲良く遊んでいる姿は、とても微笑ましいです。
4年生は、親子球技大会のドッチボール大会に向けて意欲を燃やしていました。