12/4 2年生の授業のようす
2018年12月4日 12時15分め 7のだんの九九を おぼえよう。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
め 7のだんの九九を おぼえよう。
4校時目の授業の一場面になります。
じぶんで できるよ
・じぶんの いちにち
今日のお昼のTV放送は、学習発表会1年生のようすです。
給食をおいしくいただきながら見ていました。
桑折町商工会青年部
副部長 佐藤智康 様がご来校されました。
様々な活動を通して桑折町を元気にしたい
と考えていらっしゃるようです。
子どもたちに、イベントチラシを配付しますので
ご覧いただければ幸いです。
子どもたちとともに、町巡りを楽しんでみるのも
よい機会かと思います。
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
・期間 平成30年12月10日(火)から
平成31年1月7日(月)まで
・スローガン
「ハイビーム 上手に使って 事故防止」
お忙しい中、
桑折地区交通安全協会 伊達崎部会
交通安全標語 表彰 のために
伊達崎部会長 宍戸 様
同 副会長 蓬田 様
同 副会長 石幡 様
にご来校いただきました。
ありがとうございました。
業間の時間に行われました。10:05~10:20
一人ひとりの標語とその意図を説明しているようすです。
これらの交通安全標語看板が、伊達崎地区の交通安全の意識を高め、事故を起こさない
ようにとの思いを込めて、各地区に1年間設置されます。
子どもたちの交通安全に対する自覚が深まったと思います。
「これからアイスバーンや雪道になります。安全運転をお願いします。」
みなさん、子どもたちへの安全確保、ご協力ありがとうございます。
ドリームプラン
め 願いを込めた学校を作ろう
手塚治虫の読みをすすめていました。
くらしの中の和と洋の確認テストをすすめていました。
円と球の確認テストの見直しをしていました。
め じぞうさまが やってきたときの
じいさまと ばあさまの気持ちを考
えよう。