4年生算数の授業
2023年11月29日 10時10分帯分数と仮分数が混じる計算を練習し、分数の大きさ比べをしました。友だちと意見交換したり、答えの確認をしたりし合いました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
帯分数と仮分数が混じる計算を練習し、分数の大きさ比べをしました。友だちと意見交換したり、答えの確認をしたりし合いました。
新しい題材「三年とうげ」を初めて読んでの感想を書いていました。
教科書の物語文を読んで、感動したところを抜き書きし、その理由を考えて書いていました。先生に確認してもらったら、他にも感動する部分がないか本文を繰り返し読みました。
説明文に出てくるいろいろな魚について画像で確認しました。とびうおの動画に歓声が上がりました。
復旧工事のため、現在東側階段が使えなくなっていることから、お知らせしましたように、非常階段を足場で設置していただきました。今日の業間には、各学年ごとに「ゆっくり」「声を出さずに」「前の人に触れないように」して、この非常階段を降りる訓練をしました。子どもたちは真剣に取り組みました。今後、決して使うことがないようにしなければなりません。
各自「座右の銘」を決め、その理由を作文しました。いろいろな格言やことわざがありましたが、「失敗しても、そこから学ぶこと、何度でも挑戦できること」という内容のものが最も多かった気がしました。教職員全員で何度でも挑戦できる伊達崎小学校でありたいと願っていたことが6年生も同じ気持ちだったようでとても嬉しくなりました。
「帯分数」ー「帯分数」の計算の仕方について、いろいろな考え方がでたので、どの計算方法がやりやすいか、まちがいなくできそうか、検討しました。
各自の課題に取り組みました。テストの直しもしっかり行いました。
今年の桃とりんごの観察・体験について、各自まとめています。王林発祥の地であることを知ったり、桃の袋がけがなぜ行われるのかを知ったり、収穫させていただき食べたり、多くの体験を通して知ったことがたくさんありました。観察・体験の際には、多くの方々にお世話になりました。ありがとうございます。
学期末のため、テストの機会が多くなります。今日も集中して頑張りました。