お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

学年の枠を超えて…

2014年11月6日 13時17分
今日の出来事

 昼休み時間、子どもたちはサッカーに夢中になっています。それは、冬場の体育の授業に備え、大きいサッカーゴールを設置したからです。(写真下のように転倒防止の金具も打ち込みました。)1~6年生まで、学年の枠を超えて楽しくゲームをしている姿にはホッとします。

11月6日(木)今日の給食

2014年11月6日 12時13分
今日の出来事

 今日の献立は「ひじきごはん、牛乳、五目厚焼玉子、小松菜のみそ汁、わかめ和え、いもようかん」です。総カロリーは、610キロカロリーです。
 ひじきには、鉄分が豊富というイメージがありますが、鉄分のほかにも食物繊維や亜鉛等いろいろな栄養が含まれています。なかでも「カルシウム」を多く含んでおり、約15gのひじきで、給食で出している牛乳1本分のカルシウムがとれるほど多く含んでいます。カルシウムが豊富ですので、骨を強くしたり、カルシウムの精神安定作用によりイライラや不眠の解消につながるとも言われています。成長期の皆さんには、ぜひ食べてほしい食材です。

福島県学力調査に向けて…(5年:算数)

2014年11月6日 11時44分
今日の出来事

 4校時目、5年生は来週行われる「福島県学力調査」(国語・算数・理科)に向けて、算数の習熟問題に取り組んでいました。担任の先生が、出張だったためプリントを準備して自分のペース(自己採点)で問題をこなしていました。試走後の授業でしたが、落ち着いて集中して取り組んでいました。

マラソンコース試走を行いました!

2014年11月6日 10時56分
今日の出来事

 本日の2・3校時、全学年でマラソンコースの試走を行いました。本番同様、各ブロック男女別に実施しました。天気にも恵まれ、校庭では伊達崎幼稚園の子ども達が、そして沿道では地域の方々にも応援していただきました。
 コースを下見しながら歩いたことはありますが、実際に走るのは一年ぶり(1年生は初めて)です。ペース配分や距離の感覚をつかむことも今回の目的の一つです。
 実際に走った子どもたちの完走は、「思ったより短かった。」「景色が変わって、気持ちよかった。」など、しっかりとした走りができたようです。
 来週の大会に向けて、さらに調整をさせていきたいと考えています。

くり下がりのある「ひき算」…(1年:算数)

2014年11月6日 09時17分
今日の出来事

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、くり下がりのあるひき算を学習しています。今日は、「12-9」の計算の方法をみんなで考えました。12を10と2に分け、10から9をひき、その答えに2をたして3になる、という考えを導き出しました。
友だちの考えをしっかりと聞くこともできるようになってきました。

今日は、マラソンコース試走!

2014年11月6日 08時37分
今日の出来事

 昨日同様、霧が深い朝になりましたが、気温は昨日よりも高く、8時30分の時点では、6.6度となっています。日差しも戻りつつあるので、予定通り試走を実施する予定です。急な雨や強風も予想されますので、児童の体調に合わせ、長袖・長ズボンの運動着の着用をさせるなど、配慮して実施しますのでよろしくお願いします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。

11月5日(水)今日の給食

2014年11月5日 11時01分

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶた肉のきのこソース、中華コーンスープ和風サラダ」です。総カロリーは、645キロカロリーです。
 ぶた肉は、給食でよく使われる食材の一つで、タンパク質や脂肪分が豊富に含まれています。そのため体を大きくしたり、運動をするときのエネルギー源として期待されます。そのほかにも、米などに多く含まれる炭水化物を体の中でエネルギーにかえる働きをしたり、脳や神経の働きを正常に保つ働きのある「ビタミンB1」が豊富に含まれています。栄養豊富で体にとって必要な食材ですが、食べ過ぎると脂肪分が多いので、太りやすくなってしまいます。食べ過ぎには注意しましょう。
 

※午後から出張があるため、給食の写真を載せることができません。(時間が早いため)ご了承ください。

説明は、難しい…???(3年:算数)

2014年11月5日 10時47分
今日の出来事

3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、紙を重ねて直線を1箇所切ると二等辺三角形ができることを体験しました。実際に作ってはみたものの、「なぜ、二等辺三角形ができるのか。」説明することが難しかったようです。頭の中では理解していても、いざ言葉で表現することができませんでした。3年生に限らず、本校の子どもたちが苦手にしている部分です。さまざまな授業の中に意図的に取り入れ、考えを自分の言葉で表現できる子にしていきたいと考えています。

「大きくなぁーれ、大きくなぁーれ…。」(低学年:勤労活動)

2014年11月5日 09時59分

 2校時目、低学年の子どもたちは環境担当の倉島先生の指導のもと、春苗を植えました。昨日、環境委員会の子ども達が準備してくれた花壇に、丁寧にそして心を込めて植えていました。
「大きくなぁーれ、大きくなぁーれ。」みんなで大合唱…。植物をいたわる優しい気持ちが育っています。

10周を走り切れ…!(5年:体育)

2014年11月5日 09時45分
今日の出来事

 2校時目、5年生は体育の授業でした。もちろん、来週に迫ったマラソン大会の練習です。今日のミッションは、「トラック10周を走り切ること。」できれば10分以内です。陸上大会の練習で鍛えてきた5年生、全員が完走することができました。さらに10分以内に走ることができた子は、3分の2ぐらいだったようです。ちなみにトップは8分台だったようです。

新着情報