睦み合う心

チェックした項目を
来週は 10/27(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・67日目/124日 です!
明日は 10/24(金)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・64日目/124日 です!
明日は 10/24(金) 『むつみっ子 school lunch』100 メニューは、ごはん 納豆 油麩入り肉じゃが つぼ漬け和え 牛乳。
本日は 10/23(木) 弁当の日です!
本日は 10/23(木)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・63日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

就学時健診

2014年10月10日 17時45分

 9日、来年度入学予定の子どもを対象とした健診を行いました。その中で「入学前の望ましい食生活のあり方について」と題して、町保健福祉課の主任栄養士さんを講師に、お話をしていただきました。栄養のバランスや朝食の大切さなど、成長期の子どもにとっての大切なことをわかりやすく話していただきました。
 

思春期の心身の変化について学習

2014年10月8日 16時57分

 本日、助産師の阿部先生をお迎えして性教育を3・4年生に実施しました。
内容は、思春期に身体や心がどのように変化するかという内容です。入学してからの自分の身長の伸びがどれくらいかだったか、などを参考にしながら先生の話をお聞きしました。

表彰の伝達

2014年10月8日 16時08分

 今日の全校朝の会では、夏休みの自由研究の入選者と、町の陸上競技大会の入賞者に表彰の伝達を行いました。
 特に、陸上競技大会では多くの入賞者がいて、メダルを掛けた姿の5・6年生に下級生はあこがれのまなざしを向けていました。

町陸上大会終わる

2014年10月2日 10時02分

 9月30日秋晴れの下、町の陸上競技大会が行われました。本校の5・6年生31名も、続けてきた練習の成果を発揮することができました。2種目で1位を獲得するなど、優れた結果を残すことができ、子どもたちは自信を持つことができたと思います。
 保護者の皆さんはじめ、応援してくださった皆さんに感謝いたします。

町連P研究集会

2014年9月30日 11時11分

 27日午後1時30分より、本校体育館において桑折町PTA連絡協議会の研究集会が行われました。
 講師に秋田大学の阿部昇教授をお迎えし、「子どもの学力を伸ばす生活習慣・学習習慣とは」という演題で講演をしていただきました。全国学力調査で連続日本一の秋田では、学校と家庭が連携し子育てをしていることなどをわかりやすくお話しくださいました。
 200名を超える皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

地区音楽祭

2014年9月17日 13時32分

 本日、保原小学校で行われた地区音楽祭に3,4年生が参加しました。
合奏で「どんなときも」を演奏してきましたが、1学期から行ってきた練習の成果を披露することができました。子どもたちも自信を持つことができたようです。

金メダリスト来校

2014年9月12日 10時01分

 
 11日、教育講演会を実施しました。講師はソチパラリンピックのメダリスト鈴木猛史選手です。「夢をあきらめない!そしてつかんだ『運命の金メダル』」というテーマで講演をしていただきました。
 鈴木選手は、獲得した金メダルと銅メダルを持参してくださいました。子どもたちは、メダルの実物に触れるというめったにない経験をすることがができ、感激の様子でした。
 講演の後は、6年生と一緒に昼食をとっていただき、子どもたちの質問にも答えてくださいました。
 夢にむけて努力すること、その大切さに子どもたちは気づいてくれたことと思います。
 

プール使用納め

2014年9月10日 11時11分

 気温が上がった本日、5・6学年が今年最後のプールでの授業を行いました。
町の水泳大会に向けて練習した甲斐もあって、余裕を感じる泳ぎ振りでした。

実りの秋

2014年9月3日 14時15分

 バケツで育てている稲は、順調に育っています。5年生は出始めた穂を観察したり、背丈を測ったりして記録しています。

第2回交通教室

2014年9月3日 13時12分

 2日、第2回の交通教室を実施しました。今回は
校庭に模擬道路を設定し、1,2学年は横断歩道の
渡りかた、3年生以上は持参した自転車で、道路の走り方を
中心に学びました。
 JAさんからお借りした模擬信号機も臨場感を
高めてくれました。
 
 今日学習したことを参考に
今後とも事故には注意してほしいと思います。