3年生 歯科検診
2016年5月10日 18時30分5月10日(火)午前中に3年生の歯科検診が行われました。今回の傾向として、
①永久歯の奥歯の方(7番)に虫歯があった。
②歯肉(歯ぐき)の状態は良かった。
③ブラッシングを上手に行ってほしい。
とのことでした。
虫歯と言えば、
「8020」運動を知っていますか?
「80」歳になっても、自分の歯を「20」本持っていようと言うものです。
歯磨きの習慣をしっかり身に付けましょう。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月10日(火)午前中に3年生の歯科検診が行われました。今回の傾向として、
①永久歯の奥歯の方(7番)に虫歯があった。
②歯肉(歯ぐき)の状態は良かった。
③ブラッシングを上手に行ってほしい。
とのことでした。
虫歯と言えば、
「8020」運動を知っていますか?
「80」歳になっても、自分の歯を「20」本持っていようと言うものです。
歯磨きの習慣をしっかり身に付けましょう。
明日の講演会のレジメを作成いたしました。原稿なので一部修正をいたしますが。
画像のような内容です。
当日でも結構ですので、ぜひおいでください。
醸芳中生全員に配られた本の著者自らの講演です。お楽しみに!
玄関のタイルの修理で打ち合わせに来られた業者の方が、またしてもフルネームで私を呼んでいます。
今回は、私も直ぐに分かりました。本当にみなさん立派な社会人です。
現在在籍している342名の生徒の中にも、当然保護者として、仕事を依頼された業者として醸芳中を訪れることでしょう。その時、校舎や机、椅子が今のままであり続けるよう丁寧に使ってください。
本日、椅子の修理は、予定通り4脚目です。(「タイトル」からそれた話題になってしまいました。)
5月10日(火)あいにくの天気(以前話したように、雨を歓迎する職業の方もいらっしゃるので)で、外での部活動ができません。
特設陸上部も、体育館で活動するとの放送が入りました。
元気なかけ声が聞こえてきました。ソフトボール部です。顧問の先生共々あせを流していました。
試合当日は、良い天気であってほしいですね。
5月10日(火)出勤すると、北校舎西側の大時計と、スクロール大時計の時刻が、7分ほどずれていました。大きすぎるずれです。
北校舎西側の大時計は、職員室にコントロール部分があるので調針いたしました。7時55分で合わせました。
時計と言えば(以前も同じことを言ったかも)
時間を正確に刻む部分の歴史
①砂(砂時計)
②振り子
③テンプル(ヒゲバネで行ったり来たり)
④水晶発振子
⑤電波
⑥GPS
醸芳中では、④⑤が混在しております。全ての時計を一致させるのは至難の業です。