ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

玄関の補修工事が始まりました

2016年5月12日 13時54分

 5月12日(木)玄関のタイルがはがれていた部分を補修して頂いています。作業手順は、張り替えと、塗装です。今日中に張り替えが完了しそうです。
 明日以降、(天気による)塗装になります。完成後は、丁寧に扱ってください。
 
 さすがは、プロ。
 専用の工具を使い何年ももつように細心の注意を払っての作業が進んでいます。

講演内容を実生活に生かす

2016年5月12日 06時47分

5月12日(木) 早寝・早起き・朝ご飯のうち
 ◎早起き 
 △朝食(食べたけれど、バナナ1本)
 早寝 (努力します。やるべきことをやって10時には寝よう)
みなさんはどうでしたか?家族の協力と自分の工夫で改善していきましょう。

川島先生の特別授業の放送予定

2016年5月12日 06時39分

 川島先生の特別授業の放送予定が分かりました。
 FTV、TUF共に、5月12日(木)18:15~の番組です。
 今朝の新聞で確認しましたが,放送内容に書いてありません。19:00までの間のどこかで放送予定のようです。
 しかし、18:15は、部活動終了の放送が流れ始める頃で、多くの生徒は、校内でした。録画予約、しかもチューナーが2つ以上のレコーダーがないと両方を見られません。

第2回 町連P委員会

2016年5月11日 21時14分

 5月11日(水)第2回町連P委員会が午後7時00分から、第1音楽室で行われました。議題が、7月3日(日)に行われる、親善球技大会だったため、各校の厚生委員長さんにも出席して頂きました。
 
 組み合わせは、
  ソフトボール 
    第1試合 対半田醸芳小  8:30
    第2試合 対睦合小     9:40
    第3試合 審判       10:50
    第4試合           13:00
  バレーボール
    第1試合 審判        8:30
    第2試合 対半田醸芳小  9:40
    第3試合 対醸芳小    10:50
    第4試合           13:00 多くの皆様の参加をお待ちしております。

 最後に「つなぐ教育」の呼びかけをして、閉会となりました。
 
 詳細は、近々公開いたします。

川島先生の特別授業

2016年5月11日 15時49分

 5月11日(水)川島先生の特別授業が行われました。
記録していたら、こんなにたくさんになりました。
 
 キーワードは、早寝、早起き、朝ご飯です。
 本日の流れは、
   
 校長室にて            開会の言葉            町長あいさつ(代読)
   
 講師紹介             いよいよ講演開始        脳が働くとき、休むとき
   
 MRI画像を用いての説明    質問(6名が質問しました)   お礼の言葉
 
 ありがとうございました。お聞きしたことの半分でも実践できれば…
 私が印象に残ったこと、
  脳は、睡眠中に、学習したことを復習(または、記憶のための活動)をするので、寝ないで頑張るは、無意味
  ダイエットのために朝食を抜く→逆効果(お相撲さんは、朝食抜きで脂肪を蓄える。)
  よく寝ていた、昔の人でさえ、70歳でアルツハイマーを発症
  あまり寝ない現代人は、もっと若く(70歳より)、アルツハイマーを発症するかも?(私はそろそろです)
 色々考えると頭が混乱する!だから単純に
 早寝、早起き、朝ご飯 から始めよう(私は、早起きは守れているのであと二つ)