ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

埋設土を移動させる工事が始まります

2016年7月15日 15時04分

 7月15日(金)役場の方と工事を担当される方が来校され。埋設土を運び出す日程が正式に決定されました。
5年前に除染したときの土を,掘り起こし,詰め替え,運び,埋め戻す一連の作業です。
7月21日から8月10日までの日程です。天気が良く(気温は低い方がよい)工事がスムーズに進むと良いですね。
 
 現場を測量中です。

天候(雨,風)により中止することがあります。
この画像に,裏面はございません。

英語の授業研究が行われました

2016年7月15日 14時53分

 7月15日(金)伊達郡の英語の先生が集まって,英語の授業研究が行われました。
 なんだか楽しそうに授業をしていました。
1年1組
   
  良くしゃべり書きました。
3年1組
   
 質問,答え共に英語です。
  
事後研究会会場 机の並びがすごくきれいです。
醸芳中の生徒の様子は,他校の先生方にどう映ったのでしょうか。

職場体験

2016年7月15日 13時34分

 7月15日(金) 7月12日~7月14日の3日間 各職場での体験を終え,2年生が登校しました。
 今日は,まとめをしています。
 同じ職場に行っても,学びとるものは違います。
 しっかりまとめ,進学する学校や,就職したい職業の決定に生かしてください。

匠 現る

2016年7月15日 13時28分

 7月15日(金)匠は今朝も,朝5時50分に学校に来ています。
 何の匠か。
 校庭の草むしりのプロです。
 7月14日(木)に続き,同じ場所を6回くらい「踏みつけています」
 この模様がきれいであればあるほど上手です。
 
 しかし,自然は強い,倒れている(やられている)ふりの草があるようです。
 サッカー部,野球部は,頻繁に草を踏んでください。

お久しぶりです 川島隆太先生

2016年7月13日 22時15分

 7月13日(水)青少年育成会議の講演では,5月に醸芳中学校の体育館で講演をしてくださった,東北大学の川島隆太先生がいらっしゃいました。
川島先生の公演は,何度か聞いていますが,何度聞いても役に立つ!
 
 一番前でしっかり聞いていました。一番前なので撮影に便利
 
 ものすごい人数です。一番前なのでこちらも撮影に便利
  
 質疑の時間,つなぐ教育のデータから本町の読書量です ん~少ない
 今回の講演で(復習)
  朝食(+おかず)おにぎり(炭水化物だけ)ではだめ
  スマホ,百害あって一利なし
  (スマホで調べ物をしているときの脳は,ほとんど活動していない状況)
  これ以上思い出せない…
   そう言えば,スマホで子どもは成績が伸びない
                大人は,アルツハイマーになりやすい→私か?