職場体験 2日目その2
2017年6月29日 21時10分 6月29日(木)職場体験学習2日目です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
6月29日(木)職場体験学習2日目です。
6月29日(木)職場体験学習2日目です。
6月29日(木)校舎内を巡視していると、ツバメが飛んで…いません…、2m移動しては、着地の繰り返しです。心配した、仲間(親鳥のようです)が回りを飛びますが無理で しょう。
以前にも紹介しましたが、生徒がいなくなった校地には、猫がやってきます。弱肉強食。食うか食われるか、当たり前だけれども自然は厳しい。
ツバメは、このようには、休みません。 仲間が、近くを旋回
6月29日(木)放課後に、沢山の卒業生が来校しました。テストが終わったからのようです。
後輩からのあいさつを受けた後は、顧問の先生にあいさつをしていました。(男子テニス部)でも、フェンス越しであり、コートには入りませんでした。これは、「けじめ」なのでしょうね。
一方、
ミニ同級会が始まり、なかなか帰りません。
中学校を懐かしむのは良いけれど、後輩の手本になってください。
6月29日(木)キャリア教育に取り組んでいる今週の…最後は、…1年生の職業人に聞く会です。
全体会(3階ふれあいホール)
福祉関係 小売業関係
公務員(消防)関係 公務員(幼稚園教諭)関係
各分科会の様子です。2年生での職場体験、3年生での進路先の決定…。15才(中学校卒業段階)でどのような決断をするのか、イメージをしながら活動できたでしょうか。