ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

1年生の学年レクが実施されました

2018年3月16日 21時15分

 3月16日(金)1・2・3校時に,1年生が,「学年レクリエーション」を行っていたので,ちょっと覗いてみました。

 

 

 

 

 

 

鬼ごっこです。

 感想を申し上げましょう   どこが楽しいの? もう体力のない私にとっては,この時間帯に,こんなに体力を使うレクリエーションは苦痛でしかありません。しかし,気分転換としては最高です。何も考えずに体を動かす,しかも「何も考えずに」…,これって,激坂を自転車で登る私の楽しみ(本当は,苦しみ)と同じですね。

 いくら楽しくても同じことが続くと,つまらなくなります。「変化」がないといけません。さあ4校時からは勉強しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートの断熱性

2018年3月15日 22時50分

 3月15日(木)天気予報で、「今日は、4月、いや5月なみの暑さ」と言うので期待していたのですが、「薄ら寒い」決して暖かくないのです。

 しかし、校舎巡視で放課後に外に出ると、「もや~ん」と吹く風に、寒さはなくちょっと暖かさを感じました。

 また、真冬に、玄関の内側に入る時、職員室に入る時気温の違いを感じます。

 コンクリートが、断熱性に優れていることを肌で感じることができます。ただし、夏の暑さの前には効果はほとんどありません。春や秋がいいな~ 「三寒四温」を繰り返しどんどん本格的な春に近づきます。気温の変動で体調を崩さないようにしましょう。

ちりも積もれば

2018年3月14日 19時21分

 3月14日(水)以前から気になっていた、水飲み場の人工芝(マット)のちり(ほこり)を集めてみました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 比較する物がないので分かりにくいのですが、15カ所(1カ所あたり、8mm×8mm程度の穴)で直径4cm程の「ちり玉」ができました。水飲み場1カ所で、バケツ1杯分の「ちり玉」が採れそうです。学校には、水飲み場が校舎だけで9カ所あるので、集めた「ちり玉」で糸を紡げば、毛糸になり、セーター1着分になるかもしれません。究極のエコセーター?

 冗談はさておき、ボランティアでこのマットから、全てのほこりを取りませんか?校舎移転以来誰1人として成し遂げた者はおりません。

ついでに 時計の点検 その2

2018年3月14日 11時06分

 3月14日(水)ここまで時計のことを心配したら、「校庭の南西にある両面時計」を見たくなりました。恐る恐る近づくと、ほぼ一致しているじゃないですか。(証明してくれるのは、近くを通りかかった2年生の女子2名です。ご協力に感謝)

 

 画像はありません

 

 これで、寒さで、時計内に進入した水分が凍り、歯車(可動部分のどこか)を動きにくくしたと言う仮説がより現実味を帯びてきました。しかし、この仮説を証明するには、暖かくなりすぎです。

 凍るためには、凍って可動部が動かなくなるには、-1℃なら12時間以上、-4℃なら8時間以上続かないと起きない現象だと勝手に推測しています。こんなに寒さが恋しくなるとは…

ついでに 時計の点検

2018年3月14日 11時01分

 3月14日(水)大時計の調針の際に気になったので、校舎内の時計をチェック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親時計 7時19分

子時計 左から 7時19分30秒 7時19分30秒 7時19分00秒

1ステップ(=30秒)の違いなので、「誤差」でしょう。

なぜなら、先日○○分を稼ぐために、チャイムを止めました。皆さんお気づきでしたか?