ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

廊下に魔女が・・・

2018年10月31日 13時44分

 今日はハローウィンの本番です。公衆電話の横のコーナーも完成されたようです。時間によっては大きなカボチャの中でろうそくの炎がゆらめいていました。廊下を歩いていると,黒いマントを着て,三角帽子をかぶり,杖を持った魔女がいました。日本でもいろいろな文化が入ってきていますね。

いつの間にかハローウィンのグッズが・・・

2018年10月30日 07時09分

10月12日に公衆電話に脇に何かあやしいものが置かれていると思い,毎日観察していると,日増しにグッズが増えていきました。どうみてもハローウィンにするもののようです。明日がハローウィンの本番ですが,どのようになっているか楽しみです。今までの変遷を紹介します。1枚目10月12日,2枚目17日,3枚目19日,4枚目29日です。

ご協力に感謝いたします

2018年10月26日 20時30分

 アルミ缶、及び、ペットボトルキャップ回収にご協力いただきまして、ありがとうございます。JRC委員会では、ペットボトルキャップ回収活動は生徒会から引き継ぎ、アルミ缶回収活動は今年度から始めた活動です。今後とも、ご協力をお願いいたします。
 ○ ペットボトルキャップは、ポリオワクチン接種代に充てます。
  ・一人分20円は約800個のキャップが必要です。
  ・日本は予防接種の効果で感染者はいませんが、世界ではワクチン接種ができないために、20秒に1人の子供が命を落としているそうです。
 ○ アルミ缶は開発途上国の小学校の子供に1回分の給食代に充てます。
  ・一食分30円は、アルミ缶(350ml)およそ45個が必要です。
  ・学校で無料の給食が出ると、親が子どもたちを積極的に学校に通わせるようになります。子どもたちは空腹が満たされ、集中して勉強することができます。この活動は、読み書きのできる自立した成人を育成し、飢餓と貧困の連鎖を断ち切るための鍵となる解決策です。

避難訓練

2018年10月26日 20時25分

    26日(金)に地震による火災を想定した避難訓練を行いました。全校生徒が避難完了するまで3分20秒かかりました。今回は,西分署副分署長の菅野様に正しい消火器の使い方を教えていただき,各学年から代表生徒が実演しました。これから冬場になり,空気も乾燥してくることにより火災も増えてくる傾向にあります。家庭でも火災を起こさないように注意したいものです。

薬物乱用防止教室

2018年10月24日 16時13分

    24日(水)に桑折ライオンズクラブの方々と学校薬剤師の齋藤先生が来校され「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物乱用が心身に対してどのような悪影響を及ぼすかをDVDやパワーポイントを使い,大変わかりやすく教えていただきました。今はインターネットなどで簡単に薬物が手に入るという時代です。最終的には,自分を守ることができるのは自分しかいません。今回教えていただいたことを忘れず生活したいと思います。