今年も少しずつ増えています!
2020年10月26日 17時16分先週から,公衆電話付近に,何やらあやしい?ものが増えています。去年も,一昨年もこの時期に飾られていた気がします。ひとつひとつの物をよく見ると,あれに関する物だと分かると思います。あと数日で答えが分かるはずです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
先週から,公衆電話付近に,何やらあやしい?ものが増えています。去年も,一昨年もこの時期に飾られていた気がします。ひとつひとつの物をよく見ると,あれに関する物だと分かると思います。あと数日で答えが分かるはずです。
本日,全校集会で,生徒会本部役員,学級委員長・副委員長,学級書記,常任委員会委員長・副委員長が任命されました。今まで本校の中心となって活躍してきた3年生からバトンを受け,これからどのように活躍してくれるか楽しみです。
校長から,「ラグビーでよく使われる『ONE FOR ALL,ALL FOR ONE』は,『一人はみんなのために,みんなは一つの目的のために』と訳されます。これは,ラグビーに限ったことではなく,集団生活にもあてはまります。リーダーとフォロワーがしっかり役目を果たし,学級生活・学校生活を楽しいものにしましょう。」という話がありました。
例年は3年生対象で行う「薬物乱用防止教室」ですが,今年度は指導要領改訂に伴い2・3年生合同で実施しました。桑折ライオンズクラブの後援を受け,学校薬剤師の齊藤さんから講話をいただきました。「薬物」と聞くと自分たちには関係がないと思っている人も多いですが,最近,大麻の栽培や所持のニュースをよく聞きます。今後,健康的な生活を送る上で参考になる話でした。
本日,コロナウイルス感染症防止のために中止となってしまった2学年の校外学習の代替行事として,レクリエーションと芋煮会を実施しました。午前中に行ったレクは,バレーボール,バスケットボール,ドロケイです。一生懸命体を動かした後は,お待ちかねの「芋煮会」です。今までの総合の時間などを使ってメニューを考え,休みの日に協力して買い物をし,準備万端と思ったら・・・・ なかなか火が起きなかったり,肉が焦げたり,作り方を忘れてしまったりと悪戦苦闘の班もありました。火を起こすことの大変さ,料理の難しさなど多くのことを実感できた行事でした。いろいろありましたが,笑顔一杯の良い行事でした。保護者の方々,準備など大変お世話になりました。
17日の醸中祭で披露されたビッグアートは,縦450マス,横1,000マスを3色のマジックで塗って作成したものです。3年生が頑張っていた部活動の様子をデザインしました。
ビッグアートの中央,J先生が狙った的(夢・愛・希望・勇気)にデザインされているキャラクターは,「クワライオン」と言います。デザインしたのは,3年前の醸中祭実行委員長です。子どもたちの前に登場するのは,年に1回くらいしかありませんが,存在感があります。昇降口に飾った絵は,本校の美術担当教師が紙粘土で作成した「クワライオン」を撮影したものです。今度,来校したときにご覧ください。