ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

熊に注意してください!

2020年10月6日 15時33分

    例年以上に熊の出没情報が多く寄せられています。今年度の「熊の目撃・出没場所」の地図を添付しましたのでご覧ください。被害に遭わないためにも,「出没場所に近づかない」「熊鈴をつける」などご注意ください。万が一,熊に遭遇してしまったら,荷物を置いて後ずさりしてその場を静かに立ち去る,ラジオやスマホで大きな音を出して,自分の存在をアピールして逃げるのが有効との話があります。背を向けて逃げるのは危険な行為です。

(学校用)クマ目撃・出没場所 (2).pdf

避難訓練を実施しました

2020年10月5日 19時11分

 本日,西分署から2人の消防署員をお迎えして,第2回避難訓練を実施しました。本年度,実際に避難したのは初めてのことでしたが,「迅速に無言で避難ができた」とお褒めの言葉を頂きました。その後,消火訓練が行われ,各学年の代表が実際に消火器を使い,見事消火することができました。

BIGART作成中!!!

2020年10月2日 16時08分

    今年も醸中祭で披露するBIGARTを作成しています。過去3年間は1人1.5cm四方の色画用紙を600枚決められたマスに貼り付けて作成しました。昨年度使用した色画用紙は,600枚×283名=169,800枚でした。
 今年は,30×50のマスを油性マジックで塗ることになりました。1年生は黒のみ,2年生は黒と赤,3年生は黒,赤,黄で塗っています。塗る場所が市松模様になっている生徒は,悪戦苦闘していました。全校生で432,000マスを塗りました。どんな作品になるかは,美術担当のO先生しかわかりません。
 醸中祭当日,自分の塗った用紙がどれか頑張って探してみるのも面白いと思います。ただ,見つけるのは昨年の何倍も難しいと思われます。

防犯教室を行いました

2020年10月2日 12時35分

    本日,桑折分庁舎生活安全課の目黒様に,「ネットトラブルの現状と安全な利用」についての講話をしていただきました。スマホを使っている人の多くが利用している「LINEトラブル回避術」やライブ配信における「ストリーミングハイ」など,なんとなくは聞いたことがありますが,改めて具体的な動画を見ながら解説されるとより注意をしなければならない気持ちになりました。
 何かあってからでは取り返しがつきません。ご自宅でのお子さんの様子をよくご覧になり,基本的生活習慣が乱れないようにお声をかけてください。

1年生もパワーアップ!

2020年10月1日 19時55分

 前回写真をとれなかった1年生の教室を回ってみました。2,3年生と同じように,全員が黙々と机に向かっていました。最後の追い込みで1点でも多く,点数をとってほしいものです。写真が逆光で見づらくてすみません。