甲状腺検査
2016年6月14日 10時55分 6月14日(火)2年に1度の甲状腺検査が行われました。1年生から3年生まで全員が対象ですが,原子力発電所の事故時に福島県にいなかった等の理由で受けられない生徒もいました。
検査を待つ1年1組(この静けさが怖い)
4箇所で行ったので,予定より早く終了することができました。
しかし,最大の要因は,生徒の皆さんが静かに待ち,指示通りに行動できたことにあります。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
6月14日(火)2年に1度の甲状腺検査が行われました。1年生から3年生まで全員が対象ですが,原子力発電所の事故時に福島県にいなかった等の理由で受けられない生徒もいました。
検査を待つ1年1組(この静けさが怖い)
4箇所で行ったので,予定より早く終了することができました。
しかし,最大の要因は,生徒の皆さんが静かに待ち,指示通りに行動できたことにあります。
6月14日(火)正門を開けると,一羽のスズメが地面でお出迎え。
体か小さく,羽が乱れている感じがしました…飛べるの?と思った瞬間低く飛び去りました。
そう言えば,昨朝事務室の窓の「さん」に止まっていたスズメとそっくり。(今日まで生きていたかと思うほどの幼さです。)
5分後,校舎外を巡視すると,非常階段に一羽のヒナが…,巡視を終えて戻ってくると階段には,更に数羽のヒナが…,上を見ると,ツバメの巣がありました。どうしたんだろうか?
自然界の掟は大変厳しく,大人に成長できる個体は,何百分の一と言うのは珍しくありません。(マンボウの産卵は,1回で3億個らしいです。全て大人に成長できたら,マンボウだらけ)
しかし,人はかなりの確立で大人になれます。なぜなのかは,是非,理科の授業で学習してください。
6月13日(月)先生方の研究会があり,他校(中学校)の授業の様子を参観してまいりました。醸芳中は,施設・設備が整っていると思っていました…が,他校もすごかった。顕微鏡は,2人で1台,テレビは,HDMI入力が可能,USBポート付き,SDカードスロットル付き(醸芳中の電子黒板にもあった?),デジタルカメラを生徒が使いこなしていました(班に1台で,7台くらいありました)など…またもや授業と関係のないところばかり見てきてしまいました。反省!
教室の東と西に窓があり大変明るい理科室でした。
6月13日(月)本日のお昼の放送は,映像(付き)放送でした。(初めは音が出なくて申し訳ありませんでした)出演した先生方は,緊張されたと思いますが,今ある機材でここまでできることにびっくり!
放送委員会の皆さん挑戦してみてはいかがでしょうか?ただし,醸芳中学校の映像配信システムは,地上波アナログの8チャンネルを利用していますので,画質は荒いです。
6月13日(月)本日より,教育実習が始まります。教科は,国語で4週間の実習になります。
教育実習が始まると,必ず書くコメント「君たちの中にも数年後,実習に来る人が…」今回の実習生は,中学校の時どう感じていたんでしょうか?是非聞いてみましょう!
朝から職員室で挨拶,昼の放送で挨拶…,緊張の連続かも知れません。しかし,これを経験することで度胸が付く?
4週間お世話になります!