感謝 バスケ部男子
2016年6月6日 16時55分 6月6日(月)バスケ部男子が,ひざまずいて,何かをしています。落とし物?
次の瞬間ピーンと来ました。体育館入り口の緑のマットを修理してくれていました。
まともに全てを買い換えると百万円?と言われています。今日の働きは,数十万円になるんじゃないでしょうか。
バスケ部男子に感謝致します。
それとともに,皆さんの使い方に協力を求めたいと思います。
見ろ理のマットの上で走ったりしないでください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
6月6日(月)バスケ部男子が,ひざまずいて,何かをしています。落とし物?
次の瞬間ピーンと来ました。体育館入り口の緑のマットを修理してくれていました。
まともに全てを買い換えると百万円?と言われています。今日の働きは,数十万円になるんじゃないでしょうか。
バスケ部男子に感謝致します。
それとともに,皆さんの使い方に協力を求めたいと思います。
見ろ理のマットの上で走ったりしないでください。
6月6日(月)先週の,町教育長訪問に続き,今週は,福島県教育庁県北教育事務所長さんが学校訪問にいらっしゃいました。
生徒の皆さんに分かりやすく説明すると,「2校時目に授業を参観された方」です。
短時間ではありますが,醸芳中の様子を「ズバッ」と,見抜かれて行かれました。
そして,醸芳中の生徒は,真剣に授業に取り組んでいると褒めていただきました。
安心することなく,もっともっと伸ばせるところをのばしていきましょう。
6月6日(月)2校時に,2年生国語の授業研究会が行われました。授業研究会とは?先生方の勉強会とでも言うべきものです。
今日の授業のねらいは,①説明の仕方をとらえ,②自分の考えを持つ。です。授業を進める中で,①や②に近づけたでしょうか?
ここの説明の仕方は? 一人ひとりの考え
これから,様々な,勉強会を行います「,
6月3日(金)本日学校に届いた文書の中に,夏の交通事故防止週間に関するものがありました。この期間は,もちろんですが,日頃から注意しましょう。
醸芳中では,今年は,今のところ自転車による事故はありません。ないのが当たり前です。この当たり前を続けることがなかなか大変です。
ちなみに,県北中学校の生徒が休日に,自転車を利用するとき(部活でもないのに)なぜヘルメットをかぶっているか分かりますか?規則だから?
桑折町に一箇所だけ歩道橋があるのはなぜ?(交通教室で話しましたね)
6月3日(金)中体連選手壮行会が行われました。
入場 校長先生のお話 野球部
ソフトボール サッカー部 男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
女pしバレーボール部 女子バドミントン部 柔道部
男子卓球部 特設剣道部 特設水泳部
応援 選手代表お礼の言葉 退場
選手の皆さん頑張ってください