デジカメ恐るべし
2016年6月3日 13時05分 6月3日(金)手頃な値段のデジカメと言えど…,
顕微鏡にあてがって撮影すると
100倍 400倍
こんなにしっかり見ることができます。
デジカメ恐るべし。この程度の性能のものであれば,日本の国内に1億台はあるのでは?
1億台には,携帯電話,スマホも入ります。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
6月3日(金)手頃な値段のデジカメと言えど…,
顕微鏡にあてがって撮影すると
100倍 400倍
こんなにしっかり見ることができます。
デジカメ恐るべし。この程度の性能のものであれば,日本の国内に1億台はあるのでは?
1億台には,携帯電話,スマホも入ります。
6月3日(金)昨日と違って風もなく,気持ちのいい朝です。
ほとんど草の生えない校庭 この点にも感謝します。
写真には写りませんが,湿度が低くさらっとしています。
でも,それ以上に伝えたかったのは…。
早朝より白線を引いていた先生,ご苦労様です。
6月2日(木)「黒板の書き換え」の仕事をすると,退勤の1時間前となります。今日もあと少し!その時気づきました。
上半分 往復 汚れが残る
下半分 右から左のみ きれい!
往復 =汚れを左右に動かすだけで,きれいになりません。
一方通行=汚れをどちらかにだけ集めるので,きれいになります。
よって,6月11日の親子奉仕作業の窓ふきは,往復はやめましょう。
そう言えば,往復のぞうきんがけで,右端と左端では,ぞうきんをぐるぐる回してと言われたことがある。
じゃあ,車のワイパーは?ありゃー往復でしょう!今度,よく見てください。往復でもきれいになる工夫がしてあります。
顕微鏡の画像を写真に撮る…これは,理科教師の夢です。何度か挑戦したのですができなかったのです。特殊な,コンバーターが必要だと言うことは知っていたのですが,作れませんでした。しかし,ふと思いました。白く飛んでいるだけです。ひょっとして明るすぎ?今のカメラは,「しぼり」を指定できる。(指で押した部分の明るさで撮影が可能)
挑戦してみました。撮影できちゃいました。
中心がずれていますが,丸になっているところが顕微鏡っぽいでしょ。
ここで発見。人間の目は,これを自動的にしているのです。
カメラの世界では,「オートアイリス」は高価な機能?でも人間の目は標準装備!
人体ってすごいですね。
6月2日(木)1年生の授業を,2名の先生(小学校六年生時の担任の先生)が参観してくださいました。中学生は,みんな知っていると言うことで,2,3年生の授業も参観していただきました。体が大きくなった,声が大人びているとうことはもちろんですが,学習に対する「姿勢」「態度」に驚かれたでしょうか?