職場体験 いよいよ校外へ
2016年6月15日 17時03分 6月15日(水)6校時 2年生が,何やら体育館で集会中です。
一人ひとりの職場体験の職場が決まり(何と26事業所),
① 挨拶に行く日を電話で確認する。(通称アポ取り)
② 挨拶(職場ごとに,全員で顔出し)
の活動に移行します。
いよいよ,社会人の方々と直接やりとりを行います。
ドキドキしますね。頑張ろう!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
6月15日(水)6校時 2年生が,何やら体育館で集会中です。
一人ひとりの職場体験の職場が決まり(何と26事業所),
① 挨拶に行く日を電話で確認する。(通称アポ取り)
② 挨拶(職場ごとに,全員で顔出し)
の活動に移行します。
いよいよ,社会人の方々と直接やりとりを行います。
ドキドキしますね。頑張ろう!
6月15日(水)6校時 1年生は,「職業人に聞く会」の前段階の「職業調べ」をしていました。
1組 2組
3組 4組
どの学級とも協力しながら調べ学習を開始しました。
始めは,調べる内容を,調べることから始まります。「目指す職業」を想像することができますか?
6月15日(水)3年生は,6校時学年集会を行っていました。学年主任の先生から「受ける高校が決まっている人は?」との質問が…。3年生の意識・興味・関心は,部活動中心から学習や進路へ,まさに「ギアチェンジ」です。
例年,焦り出すのは文化部の皆さんです。気持ちは分かりますが,目の前の大会や作品に集中しましょう。一生懸命に取り組むことができれば,夏休みの中だるみもなく「ギアチェンジ」ができます。
この寒さの中,半袖で大丈夫ですか?
6月15日(水)早朝 植物が植え替えられていることに(やっと)気付きました。
サルビアとマリーゴールドと思われます。今は,寂しいですが,一雨ごとにぐんぐん成長します。雑草も成長します。(こちらは残念!)
ツバメの巣の中には,大きな子どもの姿が。糞害はあと少し我慢すればよいでしょうか。
いよいよ真夏がやってきます。
6月14日(火)3年生の理科の授業では,「中和」について学習していました。
指示薬としてBTB溶液(ブロム(B) チモール(T) ブルー(B)なのでBTB)を使います。名前の通り青(アルカリ性),緑(中性),黄(酸性)を示す,使いやすい指示薬です。
そんな珍しい薬品を勉強してどうする?いいえ珍しいどころか,BTB溶液は,ペットショップの魚コーナーで売っています。当然,水質を調べる薬品として。
硫酸銅は,農家の消毒薬ボルドーを作るときに使います。(私の家でも,未開封の硫酸銅の袋を見つけました。)1年で,40㎏くらい使っていたようです。
硫黄は,あんぽ柿をいぶすのに使います。意外に役立つ,そして身近にある化学薬品です。
ちょうど良く,中性になりました。