印刷機
2016年6月17日 15時04分 印刷機の調子が不調のため 専門家 に修理をお願いしました。
交換した部品(丸,丸,四角,四角)
交換後です。
紙の吸い込みが,大変安定しました。流石はプロの仕事!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
印刷機の調子が不調のため 専門家 に修理をお願いしました。
交換した部品(丸,丸,四角,四角)
交換後です。
紙の吸い込みが,大変安定しました。流石はプロの仕事!
ピッチィングマシンを修理していると,1年4組の黒板消しクリーナーもとの声が…,行かねばなりません。
上下逆にしても折れ方に差はあまりありません
このようにむけたたと言うことは,断線です。またですか優しく使おう!
配線(銅線)の色の違いが分かりますか?銅は,赤っぽいのですが,黒板消しクリーナーの銅は黒っぽいのです。酸化銅です。銅線に触ると水分を感じます。湿気っています。表面に緑色も確認=緑青(ろくしょう)
直りはしましたが,寿命は短いでしょう。
最後に,なぜかONにすると停止して,OFFにすると作動する。苦笑せざるを得ない!メーカーの遊び心?それとも深刻な異状?
写真はありませんが,スピードコントロールのボリュームが何回転もします。
一般的にボリュームは,270度しか回りません。
おかしい!
これも修理対象です。
ピッチングマシンの配線がおかしいです。
野外で使うので漏電防止のために,アースをしっかりとります。緑の線。
一般家庭では,洗濯機,電子レンジ,冷蔵庫は緑の線があります。
灰色から白黒緑が出て配線もある 修理したとき緑は不使用 元々のプラグを解体しても緑は未配線
でも,動いています。
これは一体?
6月16日(木)職員室のどこかから「壊れた」「動かない」との会話が聞こえてきました。頼まれもしないのに,「何々」「どこどこ」。
野球部のピッチングマシンが壊れたとのこと。
解体の前に,現状の写真を一枚。
どこが悪いのかね? 器械に優しく問いかけることから始めます。共通理解。
配線もチェック。さすが野外使用を想定した仕様,防水対策がしっかりしています。
配線の一方は,0.2Ω 正常 一方は,無限大(=断線)
写真はありませんが,直りました。しかし大問題が!