今週のこの 2冊
2016年9月6日 19時47分 9月6日(火)図書室で紹介されている今週の2冊は、
自分のことのうようで、惹かれる 危ない人の話かな?
よく見ると作者は同じではありませんか。
中学生に人気の作家なのでしょうか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月6日(火)図書室で紹介されている今週の2冊は、
自分のことのうようで、惹かれる 危ない人の話かな?
よく見ると作者は同じではありませんか。
中学生に人気の作家なのでしょうか?
9月6日(火)駅伝大会が明日に迫りました。
重要なポイントは、明日が、弁当の日だということです。たかが弁当?
いいえ、親が子供に手作り弁当を渡すことができる大事な日です。以前勤務した学校には、「お弁当の日」が、年間に10回ありました。別に、給食センターが休みではないのです。
(愛情のこもった)弁当を作り子供に渡す。(感謝の気持ち)
このことが目的の日なのです。
弁当をお忘れなく!
9月6日(火)防犯教室の最後の方で突然 「HDMI信号認識できません」との表示が出ました。講師の先生のPCに近づくと、パスワードを要求しているので、講師の先生が入力→ソフトを立ち上げ→PCの画面では正常表示→でも、 「HDMI信号認識できません」の表示が継続中。
<犯人は、HDMIケーブル説>
学校のPCに切り替え→正常表示
これで、HDMIケーブル説は、「なし」
<念押しで、D-sub15pinケーブルで確認(説という表現が困難)>
学校のPCに切り替え→正常表示
講師の先生のPC→ 「D-sub信号認識できません」
<ここまでくると講師の先生のPCの故障が有力>
外部のビデオ出力がダウンしているとしか考えられない
<この場をどうしのぐんだ!>
学校のPCに完全移行(動画の再生ができなかったので)はだめ
そこで
私の携帯→ライトニング・HDMI変換器→正常表示(講師の先生のPCの画面を映す)
音声は、講師の先生のPCのスピーカーの音をマイクで拾う としました。
でも、
① 再起動
② 「Fn」+「F3」 内蔵LCDと外部ディスプレイの切り替え
には挑戦していませんでした。どれが最善だったのだろう。
恐ろしい熱暴走(たぶん)
原因を追及するのは大変意義深く、楽しい!そう現象は起こるべくして起こる!
9月6日(火)教育センターの先生を講師に招いて、防犯教室が行われました。私風に説明すれば、「メディアとのつきあい方」です。つきあいの深さ、つきあいの長さ、つきあう相手など…いろいろ考えさせられました。
講師の先生の話に聞きいて、写真を撮り忘れてしまいましたが、「♯醸芳中」と打ち込むと(どのサイトかは不明)出てくる写真を見せていただきました。いくらでも出てくるようです。ひょっとして自分も?と思うほどです。
悪意の第三者が、何貸しているんじゃないかと思うと、携帯など使いたくありませんね。
皆さんもそう思いませんか?
9月6日(火)早朝より(6時前)一台のトラックが…、これは?
校舎周辺に生えている大木(福島県の木である欅(ケヤキ))の枯れ枝を切っていただいています。生徒の安全などを考え、早朝よりの作業ありがとうございます。
人がかごに乗って移動しながら作業をしています。…乗ってみたいと思いませんか?
移動は、手元のスイッチです。いくら見ていても飽きません。
ちなみに「枯れた」理由をお聞きすると、水不足と言うことです。見方を変えれば、根が弱い、しっかり張っていないことも考えられますね。