自然の厳しさ
2016年9月2日 14時00分 9月2日(金)校地をさらに移動すると…、
虫を食べるトカゲ 鳥の巣
どちらも中庭の側溝にありました。
トカゲは、30cmもありました。食べているところだけでなく、大きさにびっくり。
鳥の巣は、子供が巣立ってから落ちたのならよいのですが。
人間の食事シーンは、「怖さ」はないけれど、トカゲの食事シーンは、「怖い」ですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月2日(金)校地をさらに移動すると…、
虫を食べるトカゲ 鳥の巣
どちらも中庭の側溝にありました。
トカゲは、30cmもありました。食べているところだけでなく、大きさにびっくり。
鳥の巣は、子供が巣立ってから落ちたのならよいのですが。
人間の食事シーンは、「怖さ」はないけれど、トカゲの食事シーンは、「怖い」ですね。
9月2日(金)校舎の周りを歩いていると、10分の間隔を開けて「アマガエル」を二匹見つけました。
体育館北側 中庭
同じアマガエルなのに色が違うではありませんか。
(灰色っぽいカエルもいるのかもしれません)
周囲の色によって、変わる(カエルだけに色をかえる…、)
理科の自由研究で是非やってください。
個人的には、川遊びで何匹も捕まえた「カジカ」も色が変わっている、と考えています。
しかし、周囲にあわせて色を変えるとなると、検証実験で、目をふさぐ必要がある と言うのが私の方針なのです。 カエルがかわいそう!
9月2日(金)金属のさび止めに効果があるのは、ペンキかビニールのカバーか 結果が出ていました。
3年生の自転車小屋の
支柱 ペンキ
蛍光灯のカバー ビニールのカバー
ビニールのカバーが時間とともに硬化し、割れて中の金属がむき出しになたことでさびています。よって、ペンキの方が効果あり とでました。参考にしてください。
写真でわかりますか?以前は、カバーは、白いビニールで覆われていたんです。
特設駅伝部は、男子2チーム、女子1チームが試走に出かけました。
試走へは、自転車で出かけます。(平成元年度の時には、すでにそうしていました)個人的な見解ですが、適度な準備運動となっていると思うのですが…。まさか走る前に疲れてしまったと言う選手がいる?
個人では、区間記録を、チームとしては新記録を目指してがんばりましょう。昨年度は、1位のチームと20秒くらいの差だったはず。1人あたり数秒のがんばりを!
清掃の整列中に怪しい動き? 特設駅伝部の出発です
9月1日(木)明日は、ワックスがけ(普通教室、校長室、事務室、少人数教室が対象)なので、今週の清掃は、床の水拭きが中心です。
水拭きをしっかり行うためには、よく掃いて、きれいな雑巾(水もきれいに)を使うことが必要です。汚れの上からワックスを掛けると、汚れを長持ちさせることになります。
職員室の清掃の一場面