ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

フットライトの実力やいかに

2017年10月17日 15時47分

 10月17日(火)フットライトの改造は、効果があったのか、実際に体育館で試しました。
検証その1(放熱)
 結果は直ぐに出ました。少し温かくなっても不安なので、扇風機で冷やしました。やはり、空気の通り道を付けないとだめです。

検証その2(電源コードの電流による発熱)
 コントローラーに使った配線は、15Aまで大丈夫なものを使用(自作部分)
 ドラムリール1台、緑のコード1本で、2カ所のコンセントにつなぐ。数分後、バチンと遠くで音がします。と同時に、消えました。電流が流れてブレーカーが落ちました。配電盤まで行って復旧!コンセントの位置が離れているようでも、以外に同じブレーカーなんだなぁ。
 その後、30分点けっぱなしでも大丈夫!と思ったら、ドラムリールのプラグ部分が熱を帯びて、溶けかけていました。コンセントも煙を吐いた跡があります。一回路一コンセントで行くしかありません。
 あまり昨年度と変わらない!残念な結果でした。合計、6本のコードが必要です。

合唱練習

2017年10月17日 15時36分

 10月17日(火)朝の合唱練習です。
   
 3年2組                   1年1組                  1年2組
   
 1年3組                  1年3組                   1年3組
   
 1年4組                  2年4組                   2年3組
  
 2年2組                   2年1組
 朝練も良いのですが、あまりにも早くならないようにして下さい。

醸中祭の準備のために

2017年10月16日 21時48分

 10月16日(月)醸中祭を今週末に控え,短縮4校時+昼休み+清掃+学活+学級の時間+係活動の時間+部活動=完全下校18:00と言う日程です。正これは基本で,オプションとして,合唱の朝練+合唱の昼練があります。
 私には真似はできません。今の若者はすごい!

度重なるお願い

2017年10月16日 20時28分

 10月16日(月)雨の日は…、刑事ドラマでは、「証拠が流れてしまう」と言うシーン、セリフを見かけます。しかし、醸芳中学校の体育館と校舎を結ぶ通路では、逆に「証拠が残ります」なのです。いつもお願いしている、「あれ」です。
 
 人工芝の上を自転車で走る人がいることを示しています。何度も言いますが、「圧力」の関係で割れています。同じ質量でも、スキーを履いている人が雪に沈み込まない、スキーを担いでスキー靴で歩くと沈み込む、と同じことです。限られた資源とお金です。工夫しましょうよ。工夫もしないで壊れた、直しては、自分勝手すぎます。
 

醸中祭準備の賜?

2017年10月16日 20時20分

 10月16日(月)校舎を巡視していると、視界の隅の方に何か長いものが…、ゲッ!ヘビか!
 
 ヘビです。ただし、おもちゃです。触るのも嫌なので確認していませんが、私が見ている間は動きませんでしたので、きっとおもちゃでしょう。醸中祭の出し物、ステージ発表で使うのでしょうが、置き場所を考えて下さい。びっくりし過ぎて、声も出ませんでした。
 こんなことに、プラスチック製品を加工する技術を応用するなんて…と考えるのは、おもしろみがないでしょうか?この画像で、出し物のネタがばれないことを祈りましょう。