ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

車の整備不良

2017年10月19日 07時51分


この写真内にある異状が分かりますか?
中央部分です
ミラーです
本来ならば、道路や後方の風景が写るべき所なのですが、運転者である私が写っています。
学校に駐車していたときに、誰かがぶつかって方向が変わったのでしょう。
誰だー!と言いたいところですが、もしこの状態で事故になっても、責任は、運転者である私でしょう。運転を開始する前に、安全点検の義務があるのです。さらには、車を止めていた場所が良くないと言われるかも知れません。
 自分の身は自分で守りましょう。と言うことで…、私は、校門前の道路は、どんなときでも横断歩道を絶対に渡ります。安全を確認した上で、横断歩道上にいれば、歩行者に過失はない(はず)、過失だの責任だの言う前に,命が大切です。

バザーへのご協力を! 最終日の朝

2017年10月19日 06時09分

 10月19日(木)バザーのご協力をお願いして参りましたが、いよいよ今日が最終日!今からでも間に合います!

 提供をお願いしたい物(未使用、消費・賞味期限が切れていない物)
  洗剤、石けん、シャンプー、ティッシュボックス、タオル、ハンカチ、寝具、エコバック
  コーヒー、油、茶、乾麺
  食器、台所用品、雑貨小物、靴下

 取り扱えない物
  景品や記念品、社名・店名が入っている物、ぬいぐるみ
  制服、衣類、書籍
 
 生徒1家庭あたり1~2品お願いいたします。

日本製品の名誉のために

2017年10月18日 16時24分

 10月18日(水)HPの写真がピンぼけだ、粗いとの指摘を受けていますが…、これでは、日本の製品の質が悪いととられるので、名誉のために。
 
 オリジナルデータをPC上で(無理矢理)拡大するとこうなります。(横ドット600)
 なんだかぼけていますが、横ドットを100にすると 
 
 小さい方が見やすいですね。
 このネームは、2年生の学級合唱のある生徒のものです。15m離れたところから撮影しています。
 すごいです。

合唱コンクールのリハーサル

2017年10月18日 15時23分

 10月18日(水)午後2時00分より、2年生の合唱コンクールのリハーサルが行われました。

 学年合唱をしているときに点けるライトの数
 学級合唱をしているときに点けるライトの数
 立ち位置
 一度消したライトは、どれだけの時間で復帰するのかなど…、歌っている皆さんには申し訳ありませんが、全て実験でした。肉眼で見る以上に、明暗の差があってもしっかり写る角度、位置が徐々に分かってきました。実験できるのは、もう明日の1年生だけです。しっかりデータを取ろうと思います。
 学年合唱の「隙間」に様々なシーンをはめ込んだので、妙な画像になっていますが、目をこらして自分や我が子を捜して下さい。最低で2回。何かを確認するために撮影された人だと3~4回写っているはずです。

合唱コンクール 昼の練習

2017年10月18日 13時01分

 10月18日(水)昨日、学年リハーサルが行われた、3年生の昼休みの合唱練習を見学してみました。
   
 3年1組                   3年3組アルト              3年2組
   
 3年3組ソプラノ              3年3組                   3年4組
 学年リハーサルを受けて、どの学級も本気モードに突入です。3日前に目が覚めて良かったですね。