里帰り
2017年11月14日 15時10分 11月14日(火)他校に貸し出していた、「看板」が、ほぼ2週間ぶりに戻って来ました。「里帰り」です。この表現は、少し違うと思うのですが、別な表現は差し控えたいと思います。
町小中音楽祭で立派に活躍したのに、いつも日影の身です。次回の活躍は、立志式かな?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月14日(火)他校に貸し出していた、「看板」が、ほぼ2週間ぶりに戻って来ました。「里帰り」です。この表現は、少し違うと思うのですが、別な表現は差し控えたいと思います。
町小中音楽祭で立派に活躍したのに、いつも日影の身です。次回の活躍は、立志式かな?
11月14日(火)良い香りがしてきたので、香りの先を捜索すると、調理実習が行われていました。
「イモ祭り」とでも言うべきなのでしょうか、随所に、今年の収穫物である、サツマイモが使われていました。
ホットケーキ シチュー デザートと飲み物?
昔から、衣食住と言います。調理実習なので、「食」ですね。収穫して、調理をする。そしておいしくいただく。理想的な学習です。
しかし、衣食住ですから、「学」や「勉強」がありません。机の上で学ぶことは、さほど重要ではない?しかし、料理は、体験、経験を「学ぶ」、知識として学び取らないと出来ないことです。知らず知らずのうちに、「学」なのです。
11月14日(火)第4回定期テスト、3校時目、1年生社会、2年生英語、3年生国語にお邪魔しました。
各学年、各学級共に真剣な態度で、問題に挑戦していました。特に3年生は、このテストの結果で進路が左右される……、1・2年生も同じでした。1・2年生の成績を記入する欄が、県立高校、私立高校ともに「調査書」にあります。
調査書は、県教育委員会のHPに、また、各高校の「こんな生徒が入学して欲しい」「配点はこうします」(傾斜配点、教科によって重み付けを変える)など様々な情報が各高校のHPにアップされています。何を求められているかを知らないで高校を選ぶなど、 あり得ない!
11月14日(火)昨晩、今週金曜日の学びのスタンダード推進事業要項作成中、指を挟まれました。
右の指が挟まれ、赤くなっています。(12時間後の今朝撮影、タイムスタンプで確認して下さい)
慌てて氷水を準備し、冷たさにも負けず、トータル5分はつけておきました。すると、今朝になっても「痛くない」ただ関節の曲がりは良くない。
ケガの治療もそうですが、勉強、仕事、仕事に就くための修行、運動…、何事も速いに越したことはない!
早期治療、早期解決。そう言えば、今日は、定期テストです。
11月14日(火)昨日は、多くの保護者の方に、授業参観と学年懇談会にご参加いただきました。ありがとうございました。駐車場の利用について、給食運搬車の経路を確保いたしたく、再度ご確認下さい。
給食運搬車の通路の確保(体育館と北校舎の間が狭い)
給食運搬車の切り返し(旋回)場所の確保 にご協力下さい。
職員駐車場は、授業参観後、一斉に車出しが出来ますので、縦列駐車としています。