ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

柔軟性

2017年11月15日 23時30分

 11月15日(水)体の柔軟性と共に、皮膚の柔軟性の変化が、こんな所にも…
  
 足:靴下による                   腕:トレーナーの袖による
 風呂上がりでも、水中に入った直後でも、靴下で締め付けられた跡が未だ取れません。「年は取りたくないもの」を身を以て感じ取りました。
 皆さんも、是非(親子で、)試して、比較して下さい。これも、年齢別、性別、季節別に比較したら立派な理科の自由研究になります。

そろそろ冬がやってくる!

2017年11月15日 23時26分

 11月15日(水)11月なのになぜか温かい、
 
 しかし、週末には、かなり寒くなるようです。今のうちに寒さ対策をしておきましょう。「備えあれば憂いなし」です。

職員会議のおかげ?

2017年11月14日 15時22分

 11月14日(火)昨日までのパワーアップ週間に続き、本日の職員会議のため、部活動はありません。3年生にとっては、いつもの時間の下校となりますが、1・2年生にとっては、かなり早いお帰りです。テスト終わったー(事実ですが)ではなく、提出物を頑張りましょう。私の場合、提出物は、成績の25%を締めていました。よって、いくらテストで100点しか取っていなくても、提出物「0」の生徒には、「5」の評定を出したことがありません。
 
 早く帰って、遊んでも良いのですが、学習もしましょう。何事もバランスが大切です。変化があるから、勝ったり負けたりするから、上り坂だったり下り坂があるから楽しいのです。ボタンを一回押しただけで、勝ってしまうゲーム、楽で良いですよね、でも楽しいかな?

QUテストを実施しました

2017年11月14日 15時19分

 11月14日(火)QU(キューユー)テストが実施されました。春にも一度行われました。毎年2回実施しています。
 テストという名前が付いていますが、学習成績がどれだけ身についているかと言ったテストではなく、学校や家庭での様子についての「調査」です。
 私は、てっきり、「級友」テストだと思ったほどです。

パワーアップ週間

2017年11月14日 15時15分

 11月14日(火)昼休みは、パワーアップ週間なので、廊下には人が折らず、その代わり、教室には大勢の生徒の姿があります。
 
 2年生の最後の教科は、「社会」。暗記ものが多いので大変ですが、高校は、こんなものではありません。私は、高校であんなに努力したのに、何も残っていません。やるなら今!