子供は風の子
2017年11月21日 13時14分 11月21日(火)とある小学校を訪れると
子供は風の子 と言わんばかりに、この格好で、走っています。校内のマラソン大会は終わったのでは?そうか、中学校の部活動対抗駅伝大会のためかな。そう言えば、現在昼休みですが、校庭では、元気にサッカーをする男子生徒の声が聞こえます。小学校でこのように鍛えてきたから、昼のサッカーも全く問題なしなのですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月21日(火)とある小学校を訪れると
子供は風の子 と言わんばかりに、この格好で、走っています。校内のマラソン大会は終わったのでは?そうか、中学校の部活動対抗駅伝大会のためかな。そう言えば、現在昼休みですが、校庭では、元気にサッカーをする男子生徒の声が聞こえます。小学校でこのように鍛えてきたから、昼のサッカーも全く問題なしなのですね。
11月21日(火)半田山が雪化粧し、きれいです。所用で、半田に出かけたので、何枚か写真を撮りました。半田に移動しただけで、こんなにも大きく見えるものなのですね。
半田醸芳小学校学校田付近より 半田コミュニティーセンター付近より
小学生の頃、このあたりから、「半田山で起きた雪崩」を目撃しました。(きっと雪崩だったと思います。同級生も隣にいたような…、かなり昔なので…、今みたいに携帯で写真など撮れませんし。少々不安。)
下界が、紅葉しているのでコントラストがきれいです。
11月21日(火)各教室、職員室共に、「寒さ」と言うより「暖かさ」より「目」を優先させているようです。
職員室です 一年四組です
その後、私は、日の当たらない自分の席ではなく、日当たりの良い隣の席に移動して仕事をしていました。コンピュータがネットワークになっているので、どこでも仕事が出来ます。しかし、午後からは、曇りとなり、一段と寒さが身にしみました。早く、試し炊きが解禁にならないかな~
11月21日(火)デジタル表示される温度(温度計)のほとんどが、センサーとして、サーミスタを使っています。温度が変わると、電気抵抗が変化すると言うパーツです。このような温度特性は、どんな電子パーツにもありますが、温度センサーとして機能するのはサーミスタだけです。(私がサーミスタだけしか知らないだけかも。)
2年生は、技術で半田付けをしていますが、「足が二本で、本体は、ラグビーボール状、大きさは7~8mmほど」と言えば、想像できますか?そのセンサーに触ると、温度計ではなく「体温計」になります。そこで挑戦!
同じ18℃になってしまったので、勘違いするかも知れませんが…。体温が18℃?いえいいえ脇の下に挟んでいないからです。指先ですから、サーミスタ自体を包むように持てませんでした。
このサーミスタは、皆さんの家庭にもあります。暖房機器をよーく見て下さい。ただし、触るだけにしてそれ以上興味(特に、改造の興味)を持たないようにして下さい。
サーミスタ以外にも、バイメタルがありました。電気こたつについています。設定温度になると、切れるまたは弱くなる時のセンサー兼スイッチ機能を持っていました。バイ:「2」、メタル:金属、つまり二種類の金属を合わせたものです。温度にる膨張率が金属によって違うので、張り合わされた二種類の金属が変形するのです。変形したときにオン、オフするようにするのです。(昔の理科の授業では、バイメタルを勉強しました、恐るべし昔の中学生。ただし、コンピュータやICなんか知りませんでした。)
詳細を知りたい方は、図書室で調べて下さい。
11月21日(火)寒いのですが、一筋の光が…本当に「光」なのです。
太陽が出てきました。 西の空には沢山の雲
太陽が出てきたので、これからは、気温は上昇傾向となります。しかし、西側の空には、沢山の雲があるので、この雲が日差しを遮れば、気温の上昇は、緩やかになります。つまり、晴れた日の方が、気温差「大」、曇りの日の方が気温差「小」と言うことになります。
でも、あまりにも日射が強いので、眩しいことを理由にカーテンを閉められてしまうことも良くあるのです。寒さ対策か、まぶしさ対策か相反する要望ですね。