ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

日の出前

2017年11月22日 06時18分

 11月22日(水)空気が冷えて、湿度が下がると、日の出や日の入り前後の風景がとてもきれいです。今朝は、
  
 でも一番驚いたのは、構図がほとんど同じです。同じ場所、同じ人間が、同じカメラで撮影したとは言え、時間にして9分の違いがあります。写真より、実際に自分の目で確認して下さい。とてもきれいです。もっと寒くなると、さらに美しくなると思います。

霜がかなり降りました

2017年11月22日 06時10分

 11月22日(水)今日は、11(いい)22(夫婦)の日です。自動車のナンバーにしている人も多いですね。知り合いに、電話番号が、1122の方がいますが、自動車のナンバー、携帯電話のナンバーも希望ナンバーで、全て1122でした。さて、1122とは全く無関係ですが、今朝の冷え込みは、冬本番と同じ程度です。車のガラス面は、どこもが「霜」で、視界ゼロです。そこで、
 
 体温で解かしてみました。この方法では、2時間くらいかかるし、手は感覚がなくなるだろうから専用の道具…。どこかにいってしまいました。真冬に向けてしっかり準備をしたいと思います。

鍵についての考察

2017年11月21日 18時55分

 11月21日(火)鍵が動かないとの申し出がありました。行ってみると、幸いなことに締まらないだけです。開かないとなるとものすごく大変ですし、壊さないと先に進めないこともあります。
 本当に動きません。仕方なく、2セット合計4本のネジを緩め、取り外しました。
 次に動かない部分を解体です。ここも、2セット合計4本のネジを緩めて取り外しました。
 後は、冷静に動く部分が、なぜ動かないのかを観察です。
 容器1に入っていて、上下に動く容器2が、変形し、容器1と接触していたことが原因でした。なぜ容器2が変形したかと言うと、鍵が閉まった状態(容器2が飛び出しているとき)で戸をガチャガチャ動かしたからです。よく見ると容器2には金属疲労で、変形だけではなく4mm程のヒビがありました。
 変形を元に戻すために、プライヤーとラジオペンチを使用して、目測で真っ直ぐにしました。そしたら、あんなに硬く動かなかった部分が動きました。ネジを全て元に戻しても動きました。完成です。後は、戸にネジ止めして完了!あっけなかったかな、思い通りにやったことがほとんどうまくいきました。
 大学の時に、1年かけて作った装置で、出てきた結果が、X軸に平行なグラフが2つ。聞こえは良いですが、「変化なし」ともとれます。その苦労と、卒論発表会の凍り付いた会場の雰囲気からすれば、今回の作業などノープロブレムです。
 まだまだ述べたいことはあるのですが、何せ作業中に手が、油まみれになり、写真を一枚も撮っていません。文字だけの説得力のない記事は、つまらないです。

と思ったら!自分への戒めのためにグラフを取っておいたのを思い出しました。
 
 このグラフを見るたびに、ぞっとします!

二人三脚

2017年11月21日 13時41分

 11月21日(火)
 スティーブ・ジョブズ と スティーブ・ウォズニャック PCメーカー
 (アイディアや発想)   (技術者)

 本田宗一郎      と 藤沢 武雄          自動車メーカー
 (技術者)         (お金の管理)

 超一流のその道のプロが協力するとたった一代で、とんでもない巨大企業になってしまいます。特に、カタカナの名前の二人組は、私が大学生の頃、リンゴ箱にパーソナルコンピューターを組み込んで売っていたのですが、今や世界一の企業?にもかかわらず、年収が1円(いや、一ドル?)。もはやお金は、持っている自社株の配当で十分?と言うことらしいです。
 さらに製品は、メイドイン○○ではなく。組立は○国、デザインは○○(社名)としているのです。相当な自信です。協力して課題を解決した結果+「運」でここまでになるとは。
 その点私は、常に一人です。皆さんには、協力者がいますか?
 勉強もそうですよ。いくら考えても分からないことは、協力者に「やり方」を聞くのが一番!

牛乳パックのコンパクト化

2017年11月21日 13時18分

 11月21日(火)毎日取り組んでいる、牛乳パックのコンパクト化は、「きれいにコンパクト」をモットーにしました。一人で挑戦しているので、たまにしか完成しません。20袋までならほれこの通り、きれいにまとまります。
  
 きれい きれい=機能的 と言うほどでもありませんが、ゴミの減量化(減体積化)にはなります。