ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第2中継所から桑折中継所まで

2017年12月3日 14時38分

 12月3日(日)時間は,各画像のタイムスタンプで確認してください。予想以上に選手が速い,予想以上に選手や関係車両の追い越しに時間がかかるので,まともな画像が撮れていません。特に,霊山の掛田中継所までは,一度も選手の前に出れませんでした。(坂があって,2人の選手に抜かれました,笑うしかありません。)選手の皆さんは凄い! 
 
 この先がどうなったか…この時点で,しっかり休憩を取っていない私は,右足の疲労が限界を超え,自宅に戻りました。

第1中継所付近

2017年12月3日 14時30分

 12月3日(日)第1中継所付近に着いたのが,スタート(9時00分)の4分ほど前。スタートでの応援兼取材はあきらめ,選手とのすれ違いを果たすため,近くの人にコースを確認しながら進みます。すると,桑折チームの応援団と遭遇しました。「おはよう」すると,先頭がやってきました。桑折は?…,ユニフォームの色が分からないのでもたもたしていると,選手が目の前を通過!しまった。走っていると前髪が,後になびくので,いつもの顔と違います。
  
 何だろう この写真 
 
 中継後にやっと,捕らえることができました。自転車にも,ドライブレコーダーがほしい!

暗雲 スタート10分

2017年12月3日 14時25分

 12月3日(日)いつものように,長距離で出かけるときの準備をして阿武隈川を渡り振り返ると,こんなきれいな半田山が…,そこで写真を一枚。
 
 とその瞬間,音も無く,充電率95%の携帯の画面が,入りません。今年,正月の「半田山山頂」での低温による携帯,デジカメの電源ダウンが起きました。私は,完全防寒だったので,大丈夫なのですが,残念。この先記録なしか〜,は〜ため息が出ちゃいます。

寒い朝

2017年12月3日 14時20分

 12月3日(日)大変寒い朝となりました。窓から見る景色が白っぽいのは,地面に落ちた霜いや氷?
 寒いのですが,天気は良く無風。そして,伊達地区一周駅伝大会です。自転車で出かけるには,目的と条件が整いました。
 
 この方向に,今日の目的地があるのです。選手の皆さん(中学生5名を含む)応援と言うより,取材に行くからね。待ってて下さい。

自分のこことして

2017年12月2日 21時49分

 12月2日(土)出かけたとある都市にて,横断歩道付近の縁石に座る中学生,手でお腹を押さえている。3メートル先(横断歩道上の)に,青の自動車と携帯で電話をしている運転手らしい青年。交通事故でしょう。
 私の車の同乗者は,(青い車の)運転席後方のボアに凹みがあったと言っています。
止まりきれなかった自転車が,車にぶつかったと思われます。不幸中の幸いは,ケガは重傷では無いと言うことでしょう。(期待を込めて)
 もし,醸芳中の生徒だったら,自分だったら…と思うと,あの2人に何もしてあげられない分,注意しようと思います。