月が欠け始めると
2017年12月6日 07時00分 12月6日(水)この写真をご覧ください
12月4日 満月 12月6日 北側が欠け始め
暗い もう少しで日の入り 明るくなったのに、かなり高い
このように、月の満ち欠けと、太陽との位置関係(時刻)は関係がありそうです。3年生での天体の学習をお楽しみに。もっとも、時計やテレビ・ラジオを持たなかった、大昔の人々の方が、天体の運動や季節について興味を持って、空を見ていたんでしょうね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月6日(水)この写真をご覧ください
12月4日 満月 12月6日 北側が欠け始め
暗い もう少しで日の入り 明るくなったのに、かなり高い
このように、月の満ち欠けと、太陽との位置関係(時刻)は関係がありそうです。3年生での天体の学習をお楽しみに。もっとも、時計やテレビ・ラジオを持たなかった、大昔の人々の方が、天体の運動や季節について興味を持って、空を見ていたんでしょうね。
12月6日(水)案の定、路上の積雪は0cmです。しかし、屋根の上はうっすら雪景色と言ったところでしょうか。下が空洞の場所には雪が解けずに残っています。
景色を見ているだけでも寒い! しかし、現在6時58分もう登校してくる生徒がいます。寒くはないのかい?
12月5日(火)本格的な雪が降ってきた,と言いたいところですが,車で走っていると,「車輪が水をはじく音」ばかりがします。「積雪」とまでは行かないかも知れません。天気予報も,降っている時間は,長くないという予報でした。
でも,本格的な雪で無いから怖いこともあります。
積もるほどじゃないと思っても,表面が冷たい橋(表も裏も冷たい空気のため)日の当たらない日陰の道は,解けにくいです。実際,軽トラックの荷台は,白くなって(積もった雪が解けません)います。明日は注意して登校してください。
12月5日(火)昼の放送で、授業中に、Jアラートが鳴り、弾道ミサイルの通過や着弾が懸念されるときの、「動き」について、昼の放送を行いました。
場所 校舎にいるとき、校庭にいるとき、体育館にいるとき、廊下にいるとき
何に 爆風 熱 光 破片
どのように 頭を守る 伏せる 物陰に 等々
お話はしましたが、私も経験者であるはずがない。
そう言えば、ハワイの砂浜でもサイレンが鳴ったとか、当然北緯38度以北、東経100度当たりからのミサイル対応です。
12月5日(火)日の入りがこんなに早くなりました。
写真で見ると明るいのですが、これは、カメラのオートアイリス機能が働いたためと思われます。実際は、かなり暗いのです。その証拠に、街灯や家庭の電灯が点いています。
早く暗くなると、下校時間が早くなると(12月に入り、完全下校が、17:00となっています)、車を運転しているドラーバーは、昨日まで中学生がいなかった時間と思っていたのが…、予想が外れ、びっくりします。人間も自転車も並走(並歩?)しないで、自分がいることをアピールする物を身につけて下校しましょう。