ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

受験 私立高校が次々と

2018年1月15日 12時10分

 1月15日(月)本日が、1校、明日が2校、2日間で3校もの入学試験が行われています。大変、と言うだけではなく、この3校全てを受験することは不可能と言うことです。当たり前と思っているかも知れませんが、意外と知られていないこともあります。
 例えば、県立高校には、桑折町住んでいる醸中生では、受験できない高校もある「まる」か「ばつ」か?

 正解は「まる」です。

 桑折に住んでいる醸中生に制限がかかるのは、「普通科」県北地域の普通科のみ受験可能。
 しかし、農業、工業、水産、商業といった普通科以外の高校はどこにでも出願できます。「総合科」は、県内に1校しかなかったときは、県内のどこからでも受験できたように記憶しています(一日に6時間電車に乗ることを覚悟して、矢吹に通った生徒を知っています。)。しかし、現在総合科は、県内に点在しているので、わざわざ遠くにある総合科を受けるメリットはない?調べること、確認しておくべきことはたくさんあります。先輩たちの様子をよく見ておきましょう!

大雪で電車が止まると…

2018年1月15日 11時49分

 1月15日(月)先週、新潟県で4両編成の電車が、大雪のため立ち往生し、動き出すまで15時間と言うニュースが流れました。
 電車を運行していた会社には非難がいくつか届いたようですが、「運転手」には「素晴らしい」とのコメントが沢山寄せられたとか。さらには、乗客も素晴らしかった。
 乗客を危険な目に合わせることは出来ないと、一人で除雪をしたり、どんな質問にも冷静に、何度でも説明をしたり、かなり大変だったようです。乗客も、暴れたり、勝手に降車して雪の中を歩くなどしなかったのでしょう。

 私たちは、今から42年前、JR貝田駅で5時間くらい足止めされました。5時間後、桑折駅で降りたのは、私たち5人だけでした。誰も助けにも迎えにも来てくれませんでした。駅前に放置した自転車には、30㎝もの雪が一日で積もっていました。
 携帯電話はもちろんですが、自家用車を持っている家庭も少なかった、ほぼ半世紀前ですから。今は、何かと便利になりました。

足音…

2018年1月15日 11時19分

 1月15日(月)以前からお話ししていましたが、インフルエンザの「足音」が、日に日に大きくなり、ついに本日、「学級閉鎖」の情報が入りました。

 手洗いうがい       付着したウィルスを取り除く
 必要のない外出を避ける  申し訳ないけれど、感染者との接触を避ける
 よく食べ、よく寝る    体力が落ちると感染しやすくなります

 自己防衛をして、受験、定期テストを乗り切りましょう! 

寒い!

2018年1月15日 11時08分

 1月15日(月)昔は、成人の日だったのですが、今は、1月の第2月曜日なのでもう終わっちゃいました。
 天気予報通り、大変寒い朝となりました。落合にあるデジタル温度計は、-6.2℃を示していたとか。(十分の一度まで表示していましたっけ?)
 以前、単身赴任していたとき、帰宅するまでに道路にかかるデジタル温度計が2台ありました。阿武隈山系にあった1台は、午後9時頃で「-14℃」と言う表示でしたので、「-6.2℃」などまだまだ序の口です。
 
 それに寒いと、空気が澄んでいるので、空がきれいです。ほら今日も!
 
 それに校舎が、鉄筋コンクリートなので室温が9度もあります。ストーブ炊き出しの基準が10℃ですからかなり温かいです。重ね着をすれば、問題なしです。

早すぎた?

2018年1月14日 17時08分

 1月14日(日)年末年始で,「どかん」と降った雪ですが,その後は,天からの補給がなく,積雪は減る一方です。
 
 雪を捨てる事ができないので,積み上げていた部分もほれこの通り。あんなに高い山脈みたいになった部分なのに,こぢんまりとしています。

 安心した頃にまた雪が降る。そう言えば,4年前の2月に2週間連続大雪になった年は,それまで積雪がゼロだったのに…。

 吾妻山のスカイラインをGW前に除雪された除雪機が阿武隈山系を除雪したとか?

 その時に備えて,体力と雪かき道具の手入れを怠らないようにしましょう。