合格発表
2018年1月16日 21時28分 1月16日(火)数日前に入学試験を終えていた高等学校の「合格発表」が行われました。「張出」で発表するのではなく,中学校の先生が名簿を頂いてくる形式です。あまり心臓に良くない役割です。
さて今回の高等学校は,どうだったのでしょうか!
代表生徒の明るく元気なあいさつが印象的でした。
進学先が決まった人は,安心せずに,コツコツ取り組んで行きましょう。知識を身に付けるためにゆったりと学習できますね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月16日(火)数日前に入学試験を終えていた高等学校の「合格発表」が行われました。「張出」で発表するのではなく,中学校の先生が名簿を頂いてくる形式です。あまり心臓に良くない役割です。
さて今回の高等学校は,どうだったのでしょうか!
代表生徒の明るく元気なあいさつが印象的でした。
進学先が決まった人は,安心せずに,コツコツ取り組んで行きましょう。知識を身に付けるためにゆったりと学習できますね。
1月16日(火)報告が夜になりましたが,今朝の下駄箱はがらがらです。これはいった何?インフルエンザ?いえいえ,高校入試に出かけているからです。
数えてみると,何と33人。一学級分の生徒が試験に出かけています。
出来はいったいどうだったんだろう。緊張し過ぎないと良いのだけれど。ここまで来たら頼れるのは自分だけです。
1月16日(火)始業式からの体調不良は未だ回復せず、ティッシュのお世話になっています。昔からの悪い癖で、力を入れれば、良くなるとばかり、無意味な?力を込めて思いっきり、「鼻」をかみました。すると毎回のようにティッシュに鮮血が…(食事中の方ごめんなさい。内容が内容だけに画像もありません)
だいぶ体が弱くなったもんだと思っていたのですが…
2ヶ月前程から、血液サラサラの「薬」を飲み出したことを思い出しました。
効いているじゃないか!今まで飲んだ薬の中で一番効いているような気がします。
思わぬところで、薬の効果が十分に発揮されていることに気付かされました。でも不要な「出血」は避けなければなりません。
1月16日(火)出張をすると仕事がたまるので、出張は苦手です。しかし、機会均等の法則に従い、本日は、午後から出張です。時々他校に行くことは新鮮なのですが、調子に乗って、あることを説明していたらWindowsが不調になりそこからの記憶がありません。あまり操作をしても復活しないのであきらめて周囲に目をやると、「この学校は清掃中でした」
つまり、清掃に気付かない程、「無言清掃」が徹底されているのです。
醸芳中学校は、朝自習、給食、清掃に力を入れている。とは思いますが、一番だと思いましたが、上には上がいる!
井の中の蛙大海を知らず だった私は、今日「大海」を見ました。まだまだやれることがありそうです。
1月16日(火)朝の天気予報では、温かい一日になると言っていましたが、風が吹いていて寒さを感じます。音を聞いただけで1℃、風に当たって3℃、合計4℃くらい低く感じます。
特に、風は、体と衣服の間にたまった暖かい空気をどこかに持ち去る感じがして寒さを感じます。でも、雪が降るよりはましです。雪が降ったら、除雪だけで一日の体力を消耗してしまいます。