インフルエンザについて
2018年1月19日 14時28分 1月19日(金)新たなインフルエンザ情報が入りました。町内の0才から中学校3年生までで、
1月18日 18名
1月19日 27名(前日の1.5倍)の罹患者です。
このまま毎日1.5倍になっていたら、5日で、300人を超えてしまいます。あくまでも計算上です。
この土日で、他の人との接触を遮断しましょう!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月19日(金)新たなインフルエンザ情報が入りました。町内の0才から中学校3年生までで、
1月18日 18名
1月19日 27名(前日の1.5倍)の罹患者です。
このまま毎日1.5倍になっていたら、5日で、300人を超えてしまいます。あくまでも計算上です。
この土日で、他の人との接触を遮断しましょう!
1月19日(金)もう少しで、スペリングテストなので、金・土・日に練習問題のプリントを反復練習する課題が出されるようです。
ただやらされるだけではつまらない!順番を変えてみると意外と出来なくなるかもしれません。順番を変える簡単な方法は?
Excelというソフトで、問題が並んでいるのなら、「乱数」を発生させ、その数の大小で揃えるとあっと言う間に、順番を変えることが出来ます。ただし、正解も一緒に並べ替えないと…悲惨なことになります。(自分の経験から)
休日を利用して、いつもは出来ない学習や家読に取り組みましょう。英単語に家族で挑戦も楽しいかもしれません。私は、単語が言えるけれど、書けないパターンが多いと思います。暗記するなら若いうちです。
1月19日(金)昼休みの放送と1月のほけんだよりで、インフルエンザについて説明がありました。
もし登校前に体調の異変に気付いたら…、
体温が37.5℃程度になっている場合は、登校せずに医者に行って、検査を受けて下さい。
昨年は、登校-発熱-早退-病院-インフルエンザだった。
次の日に新たな体調不良者が出る→学級閉鎖 となりました。
特に、3年生は、県立のⅠ期の試験まで2週間です。自分のため、級友のため「早めの決断」をして下さい。
1月19日(金)やっと金曜日になりました。先週は、4日間だったので、まともに5日間は、今年になって初めてです。土日が待ち遠しい!
でも見方を変えれば、以前は、土曜日も学校がありました。4校時が終わったら弁当を食べて下校か部活動です。そして、日曜日には、部活動(3年生は、実力テストをすることもありました)
その分授業の中身がたくさんありましたが…、楽しかったです。技術(男子だけ)は週に2時間、木工、金工、電気、機械をやった記憶があり。電気では半田付け、機械ではクルマについて現在の私の基礎を作ってもらいました。それは、それで楽しかった時代でした。
今日も頑張りましょう。休みでないと出来ない「遊び」「読書」「勉強」にゆとりを持って取り組みましょう。
1月18日(木)ついに本日、インフルエンザ発症の報告がありました。タイプはB型です。この冬、本校初の発症ですので、校内での感染ではありません。家族から、部活動の練習試合から、休日に出かけたデパートから、休日に出かけた映画館から…いろいろなパターンが考えられます。
あとは、予防しかありません。
疲れを取る。
十分な睡眠を取る。
規則正しい生活をする。
温度変化に対応した服装を心がける。
マスク・手洗いを行う。
部屋には、二酸化塩素の消毒を置く。二酸化塩素ClO2です。
余談ですが、塩素(Cl)は、なかなか複雑な原子で、
次亜塩素酸 HClO
亜塩素酸 HClO2
塩素酸 HClO3
過塩素酸 HClO4
塩素酸だけで4種類もあります。興味のある方は、調べてみましょう!