強風にご注意を
2018年3月6日 06時35分3月5日(火)強風が吹いています。時々、かなりの強風が吹いています。この強風の最大の問題点は、ぴたっとおさまることです。
風がないと思っていつものように車のドアを操作した瞬間、強風にあおられると、思った以上に閉じたり開いたりします。今日の車への乗り降りは、ご注意ください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月5日(火)強風が吹いています。時々、かなりの強風が吹いています。この強風の最大の問題点は、ぴたっとおさまることです。
風がないと思っていつものように車のドアを操作した瞬間、強風にあおられると、思った以上に閉じたり開いたりします。今日の車への乗り降りは、ご注意ください。
3月6日(火)ついに、やっとの思いで、天体望遠鏡で月をとらえることが出来ました。顕微鏡の時と同様に、肉眼だと見えるのに、接眼レンズにカメラを近づけても安定した撮影と、綺麗な画像がなかなか得らません。しかし初挑戦にしては、うまくいきました。
空が明るくなってきたので、月の周囲がぼやけています。また、雲がうっすらとかかっています。この、2点さえクリアできれば、もっと良い画像が残せます。左の写真を拡大すると
満月よりもクレーターが確認しやすいです。もっと寒くて、空気が澄んでいる時期に挑戦すべきでした。時すでに遅し?
3月5日(月)暖かかった土曜,日曜の影響で目覚めたようです。
私の電子機器にちゃっかりとりついています。
それ以上にカメラで気軽に撮ったのですが,模様が綺麗に見えます。なんたる性能の良さ!
この個体には,「三寒四温」と言う言葉を教えてあげたいですね。まだ早いぞ,四月まで待て!
3月5日(月)18時00分よりPTA会計の監査が行われました。慎重かつ厳しい監査の末…、これもまた4月のPTA総会おいでいただき、報告をお聞きください。
お金を集めると言えば、平成3年頃までは、現金徴収でした。よって、学級役員に「会計」がいて、集めていたように記憶しています。自分が生徒の時もそうでした。お金を持たせてくれた親に感謝!
今は、銀行引き落としなので便利で、安全?
いいえ、「○○詐欺」のほとんどは、引き落としの便利さが原因の一つかもしれません。
会計、会計監査の皆様、本当にご苦労さまでした。
3月5日(月)本日放課後、3階ふれあいホールで、謝恩式が行われました。志願して留守番をしていた私にも聞こえる程の大きい声で、歌っていただきました。出席せずとも、「謝恩」の気持ちが伝わりました。
そして一人寂しくしていると、
ありがとうございます。これで心おきなく、卒業してください。