ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

除雪はしません その1

2018年3月2日 06時35分

 3月2日(金)このような状態ですから 除雪は「いたしません!」

だって、除雪するにも、玄関付近は、積雪「0」です。

ハイビームとロービーム

2018年3月2日 06時27分

 3月2日(金)路面が黒く出ているときに雪が降るのは久しぶりなので、車のライトで実験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハイビーム(遠目)               ロービーム(近目)

 この写真でははっきりしませんが、

  ハイビーム 遠くまで見える=沢山のものが見える

  ロービーム 近くのものしか見えない=見えているものは、必要なものだけ

 空中から車が飛んでくるなどあり得ません。(厳密にはほとんど無い、高速道路の事故などでは希にありますが)

 見えすぎると肝心な部分が分かりにくくなります。

風の音が聞こえなくなったら

2018年3月2日 05時09分

 3月2日(金)風の音がしなくなったと思ったら,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪です。もう降らないし,降っても直ぐ融けると言ったらこうなっちゃいました。

 除雪をするかどうか,正門前の積雪を見てから決めましょう。

 注意して登校してきて下さい。

同窓会入会式が行われました

2018年3月1日 16時04分

 3月1日(木)6校時に、3階ふれあいホールで同窓会入会式が行われました。これで113名が新たに醸芳中学校の同窓生となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同窓会役員の皆さんの自己紹介

 会長挨拶

 来賓挨拶(校長先生、PTA会長)

 記念品授与(同窓会:卒業証書フォルダー、PTA:印鑑、町:桑折学のすすめ)

 各学級の代表幹事委嘱状交付

 同窓会入会の言葉 の順で会が進められました。

 ここで余談ですが、毎年100名程度が新会員になるので、今の小学校5年生か4年生に、15000番目の会員になる人がいます。記録好きの私としては、大変気になる数字であります。この数字が、卒業生の人数となります。

雨が止んだら…

2018年3月1日 14時03分

 3月1日(木)雨が止んで、良い天気になったと思ったら、風がどんどん強くなってきました。

 風のヒューという音に混じって「バターン」と音がしたので、外に出てみると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭のネットがひらひらなびいています。     あんなに活躍した除雪用具もいまは、無用の長物

 これ以上(具体性に欠けますが、この風速の3倍くらい?)なったら…と入力するとぴたっと止まりました。

 このまま吹かないで欲しいのですが、「強い西風」ですか、たらればが許されるのなら、7年前もずーーーーっと西風だったら良かったのに。